お久しぶりです。
日記はお客さんにとって生存確認の場所でもあるんだぞ! と某E氏に怒られた柴崎です。
一応は反省しております。
そんなわけで、現状報告に上がりました。
しばらく留守にしている間に、起こっていたささやかな諸々について、現状を報告したいと思います。
【ささやかな事件】
結局梅雨が明けなかった当地。あまりにもひどい湿気に、窓クーラーのドライを全力で回す。
が、その結果湿った空気が冷やされ、電灯の熱でにわかに温められ、結果。
電灯の中で雲がわく。
無論その結末は、電灯ショートにて昇天。
漏電しなかっただけ、めっけもんなんですが、ただ。
この電灯が、またしても例の鍋焼きうどん直撃事件を起こした奴なわけで。
……どうしてこの部屋は、宴会の話のネタに事欠かないのか。
【ささやかな病状報告】
ここ数年患っていた婦人科系の病気、私があまりに痛がるので友人先輩諸氏に転院を勧められ、新しい病院で再検査を受けてみました。
……いいような、悪いような結果が出ました。
機能的には、全くどこも悪くないんですと。
ただホルモンのバランスがおかしいので、治療するとすれば投薬なんですが、多分情緒を含めて諸々副作用出ますよと。
えーと、先生、この情緒安定してない人にそれは無理です。
というわけで、投薬治療はなしにして、取りあえず再び様子見と相成りました。
まだしばらく痛み止めと仲よくする生活が続きそうです。
……それにしても婦人科系は強いと思っていたんですが、この年になると色々あるもんです。
ここをご覧の方は女性が多いと思うんですが、20越えたらガン検診も含めて婦人科行った方がいいと思う。
まさか(以下反転)全く無痛なのに、子宮筋腫まであるなんて思わなかったぜ。いやこっちは、全然たいしたことないんですけどね。
【ささやかなこれからの予定】
同好の士の皆さんには、11/28の東京ドームはどうした! と言われそうですが、それは当然のように全力を挙げて確保してあるわけで。
水道橋付近の宿だって、もう確保してあるわけで。
確保が確定できていないのは、同行者だけで。
11/28の東京行きは読み通り予定通りだったのですが、その。
つい出来心で申し込んだ、10/18の幕張メッセが……マクロスライブが、当たってしまったのはどうしよう。
仕方ないので、明日あたりまたしても旅行代理店のお兄さんに相談に行かなくてはなりません。
曰く。
「始発酒田、新潟・東京経由秋田行きの片道切符と、土日きっぷ秋田乗り越し分清算と、どっちが安いですか?」
というわけで、出かけてきます「ほぼ東日本一周の旅リターンズ」
しかも今回は、驚くなかれ一泊二日だ!
こんなんが現状です。
更新も含めて、近々復帰したいと思っています。
狼少年にならないように頑張ります。
2009年09月14日
現状報告
posted by Sae Shibazaki at 23:00| Comment(0)
| 日記
2009年04月15日
まずは御礼申し上げます
仙台より昨晩無事戻ってきました。
2泊3日、始発の高速バスで旅立ち終バスで戻るという全力の旅でしたが、なんとそれでも時間が全然足りませんでした。
全力で遊び倒しました。
全力で楽しかったです。
そんな旅行記はぼちぼち書かせていただくとして。
その3日間の不在の間に、このサイト、凄いことになっていました。
正直びっくりした。
そのびっくりの中身についても、色々と感慨深いものがあるので、またこの場で改めて触れさせていただくとして。
まずは取るも取りあえず、御礼を申し上げます。
コメントやメールを下さいました皆様、ありがとうございました。
取りあえず時間を見て、順に返信を差し上げたいので、今しばらく時間を下さい。
まずは歩きすぎてすっかり固まっている両ふくらはぎを何とかしないといけないと思うんだ、私は……。
2泊3日、始発の高速バスで旅立ち終バスで戻るという全力の旅でしたが、なんとそれでも時間が全然足りませんでした。
全力で遊び倒しました。
全力で楽しかったです。
そんな旅行記はぼちぼち書かせていただくとして。
その3日間の不在の間に、このサイト、凄いことになっていました。
正直びっくりした。
そのびっくりの中身についても、色々と感慨深いものがあるので、またこの場で改めて触れさせていただくとして。
まずは取るも取りあえず、御礼を申し上げます。
コメントやメールを下さいました皆様、ありがとうございました。
取りあえず時間を見て、順に返信を差し上げたいので、今しばらく時間を下さい。
まずは歩きすぎてすっかり固まっている両ふくらはぎを何とかしないといけないと思うんだ、私は……。
posted by Sae Shibazaki at 22:21| Comment(2)
| 日記
2009年04月07日
組織に狙われたりしていません?
『彼方から届く一筋の光』の完結に際して、沢山の拍手をありがとうございました。
今回の話は連載開始時にも書きましたように、ウルトラCというか反則技に近い手法を用いた作品でしたので、読んでくださる方に受け入れてもらえるだろうか、という危惧が少なからずありました。
しかし、皆様に受け入れ、そして楽しんでいただけたようで、正直ほっとしております。
ありがとうございました。
そしてコメントやメールを下さいました皆様も、ありがとうございました。
返信は順を追って差し上げたいと思っておりますので、少しお時間をください。
さてロケット騒動も一段落しまして、静けさは取り戻していない秋田市です。
なぜかというと、現在秋田市は
秋田県知事・秋田市長・秋田県議会補欠の選挙戦の真っ只中なのです。
県知事選に市長が出馬するため辞職し、市長選に県議が出馬するため辞職し、そのために県議の補選もしなくちゃならないという、何というかこの色々とノーコメントな事態。
だったら全部同日にやっちゃえ! という選択は、投票率的にも経費的にも正しい選択とは思いますが、民主主義的には何となく釈然としない事態でもあります。
だというのに、マスコミも市役所も県庁も市民の目も、先日まで選挙以外のところに釘付けというのもまた、何というかな感じです。
さて、そんな今回の選挙に立候補されている皆様の顔ぶれを、選挙公報などで拝見しているのですが。
ずっとずっと気になってしょうがない方がいます。
県議補選に立候補されているのですが。
工藤新一さんとおっしゃいます。
選挙カーであちこち巡っている時に、小さい子たちから「いつ小さくなるんですかーーーっ!」と言われているような気がします。
ご苦労、お察し申し上げます。
今回の話は連載開始時にも書きましたように、ウルトラCというか反則技に近い手法を用いた作品でしたので、読んでくださる方に受け入れてもらえるだろうか、という危惧が少なからずありました。
しかし、皆様に受け入れ、そして楽しんでいただけたようで、正直ほっとしております。
ありがとうございました。
そしてコメントやメールを下さいました皆様も、ありがとうございました。
返信は順を追って差し上げたいと思っておりますので、少しお時間をください。
さてロケット騒動も一段落しまして、静けさは取り戻していない秋田市です。
なぜかというと、現在秋田市は
秋田県知事・秋田市長・秋田県議会補欠の選挙戦の真っ只中なのです。
県知事選に市長が出馬するため辞職し、市長選に県議が出馬するため辞職し、そのために県議の補選もしなくちゃならないという、何というかこの色々とノーコメントな事態。
だったら全部同日にやっちゃえ! という選択は、投票率的にも経費的にも正しい選択とは思いますが、民主主義的には何となく釈然としない事態でもあります。
だというのに、マスコミも市役所も県庁も市民の目も、先日まで選挙以外のところに釘付けというのもまた、何というかな感じです。
さて、そんな今回の選挙に立候補されている皆様の顔ぶれを、選挙公報などで拝見しているのですが。
ずっとずっと気になってしょうがない方がいます。
県議補選に立候補されているのですが。
工藤新一さんとおっしゃいます。
選挙カーであちこち巡っている時に、小さい子たちから「いつ小さくなるんですかーーーっ!」と言われているような気がします。
ご苦労、お察し申し上げます。
posted by Sae Shibazaki at 22:23| Comment(0)
| 日記
2009年03月21日
だってM78星雲
同僚からこう聞かれました。
「月や星をテーマにしたCDに何か心当たりはありませんか?」と。
だからこう答えました。
「ウルトラマン全曲集じゃ駄目ですか?」
速攻却下されました。
誠に遺憾です。
「月や星をテーマにしたCDに何か心当たりはありませんか?」と。
だからこう答えました。
「ウルトラマン全曲集じゃ駄目ですか?」
速攻却下されました。
誠に遺憾です。
posted by Sae Shibazaki at 17:42| Comment(0)
| 日記
2009年03月18日
ポジティブキャンペーン?
あけぼのや日本海もブルートレインだろ? と私も思っておりました柴崎ですこんばんは。
東京駅発着のブルートレインが廃止になっただけで、上野駅発着のブルートレインは、いまだ現役なんだけどなあ……と昨今の報道には首を傾げます。
貧乏な秋田県民は、あけぼののゴロンとシートがなくなると困るんだいっ!
さて今日の話題は、昨今騒がしい北の方から飛んでくるかもしれないブツについて。
迎撃ミサイルが配備されちゃったりと、上の方は大変らしいです。
そんなわけで、うちの市役所にも、もしもに備えて対策を講じる部署が設立されたわけです。
その名も「飛翔体情報連絡室」
その名を見た、うちの職場の一同の共通の意見。
「なんというかその、こんなにもなんか未来とかの希望にあふれたものが飛んでくるようなイメージを抱かせるネーミングでいいのかね……」
これ以上ないほどネガティブな事案のはずなのに、どうしてもポジティブなものが飛んでくる気が拭えない、本日の秋田市なのでした。
ただまあ、正直な本音を言わせていただければ……もう少し、何とかならなかったのだろうかこのネーミング……。
東京駅発着のブルートレインが廃止になっただけで、上野駅発着のブルートレインは、いまだ現役なんだけどなあ……と昨今の報道には首を傾げます。
貧乏な秋田県民は、あけぼののゴロンとシートがなくなると困るんだいっ!
さて今日の話題は、昨今騒がしい北の方から飛んでくるかもしれないブツについて。
迎撃ミサイルが配備されちゃったりと、上の方は大変らしいです。
そんなわけで、うちの市役所にも、もしもに備えて対策を講じる部署が設立されたわけです。
その名も「飛翔体情報連絡室」
その名を見た、うちの職場の一同の共通の意見。
「なんというかその、こんなにもなんか未来とかの希望にあふれたものが飛んでくるようなイメージを抱かせるネーミングでいいのかね……」
これ以上ないほどネガティブな事案のはずなのに、どうしてもポジティブなものが飛んでくる気が拭えない、本日の秋田市なのでした。
ただまあ、正直な本音を言わせていただければ……もう少し、何とかならなかったのだろうかこのネーミング……。
posted by Sae Shibazaki at 22:07| Comment(0)
| 日記
2009年03月07日
本日は往復書簡
E氏のところに、前回紹介したポメラの感想と、こちらへの返礼情報があがっていたので、久しぶりの往復書簡。
ええと、ハンキー・パンキー、情報の断片は捕まえてました。あまりに断片で「何が起こった?」と、真剣にあちこち検索して、「ああ、こういう企画なのね」と理解しましたが、今回教えていただいたサイトで、初めて写真を見まして……素でパンダなのにちょっと肩が落ちました。
ええと、健一兄さんも秀樹さんも、お元気そうで何よりです……。
と書いても、ほとんどの閲覧者の皆様は訳が判らないと思われますので、リンクを追加させていただこうと思います。
前から許可はいただいていたのだけれども、なかなかきっかけがなくてここまで来てしまいました。
知っている人はよく知っている、知らない人には不審人物のE氏こと江草氏の日記サイト。
内容的にブログの方にはるのがよいかと思いますので、こちらにリンクさせていただきました。
読書日記のはずですが、一番力が入ってるのは旅行記なんでないの? と長い付き合いの友人は思っております。
一緒に行動していることが多いので、内容が時々リンクしていたりします。
というわけで、E氏が鶏のローストを食べていた時、私が食べていた桃豚の煮込み。
うーまーいーぞーーーっ。
というわけで、興味を持たれた方はどうぞあちらにもお運びください。
以後どうぞよろしくお願いします。
そしてごく一部で勘違いされていたのですが、E氏は私の彼氏ではありませんので、あしからず。
ちなみにこのサイトからどちらのサイト様にもリンクをしていないのは、このサイトの前身が検索よけサイトだったためです。
ただ、表に出してから二年近くになりますし、そろそろ方針転換を考える時かもな、と考えたりもします。
そろそろほとぼりはさめたかしら、どうかしら。
ええと、ハンキー・パンキー、情報の断片は捕まえてました。あまりに断片で「何が起こった?」と、真剣にあちこち検索して、「ああ、こういう企画なのね」と理解しましたが、今回教えていただいたサイトで、初めて写真を見まして……素でパンダなのにちょっと肩が落ちました。
ええと、健一兄さんも秀樹さんも、お元気そうで何よりです……。
と書いても、ほとんどの閲覧者の皆様は訳が判らないと思われますので、リンクを追加させていただこうと思います。
前から許可はいただいていたのだけれども、なかなかきっかけがなくてここまで来てしまいました。
知っている人はよく知っている、知らない人には不審人物のE氏こと江草氏の日記サイト。
内容的にブログの方にはるのがよいかと思いますので、こちらにリンクさせていただきました。
読書日記のはずですが、一番力が入ってるのは旅行記なんでないの? と長い付き合いの友人は思っております。
一緒に行動していることが多いので、内容が時々リンクしていたりします。

うーまーいーぞーーーっ。
というわけで、興味を持たれた方はどうぞあちらにもお運びください。
以後どうぞよろしくお願いします。
そしてごく一部で勘違いされていたのですが、E氏は私の彼氏ではありませんので、あしからず。
ちなみにこのサイトからどちらのサイト様にもリンクをしていないのは、このサイトの前身が検索よけサイトだったためです。
ただ、表に出してから二年近くになりますし、そろそろ方針転換を考える時かもな、と考えたりもします。
そろそろほとぼりはさめたかしら、どうかしら。
posted by Sae Shibazaki at 22:43| Comment(0)
| 日記
2009年03月05日
いっそ清々しい
ちたちたと原稿は書いております柴崎です、こんばんは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回よりちと色々と気ぜわしい毎日を過ごしておりました。
私の管轄、というわけではないのですが、結果として私が面倒を見ている職場のパソ子が次々と具合を悪くし、あちらこちらと走り回ったりしていた次第です。
数台のパソ子を同時リカバリーしながら思うものです。
思えば遠くに来たもんだと。
どうしてもスーパーファミコンの配線ができなくて、横浜の兄に泣く泣く電話をかけたら、アンテナ線を剥く箇所が逆だっただけだった、という人が、どうしてこんなところまで来ちゃったんでしょうね?
そんな苦い思い出から15年ほど、立派にパソコンを仕立てられるようになった私ですが、昨今機械については色々思うところがありますよ。
特に思うのは、携帯電話。
母親が白の会社の2Gなんですが、サービス終了が2010年3月ということで、盛んに買換えの案内が来ているのですが、どうにも母親が使いやすそうな携帯が3Gにありません。
こんな機能てんこ盛りでなくていい、着歴とアドレス帳が使いやすく、メールが打ちやすい賢い言語変換が入ってて、画面が見やすい携帯が欲しいの。
あと他の機能は、一切何一ついらないの。
音楽も聴けなくていい、カメラもいらない、ワンセグだのお財布ケータイだのなんて何一つ必要ないの。
じゃシニア携帯でいいじゃん、と思うかもしれないけど、母親の2Gの使ってみて思う。
あれ、使いにくい。
あれと同じようなものなら、買い換えたいとは正直思えないんだよな。
母は機種選びまで私におまかせなので、取りあえず新機種はまめにチェックしよう、サービス終了までねばってみよう、と思うんですが。
携帯だけでなく、パソコンでも常に思う。
ソフトてんこ盛りにしなくていい。
機能てんこ盛りにしなくていい。
特にミニノートなんて、私、外で原稿が書ければいいんだもの。いっそネットもいらない。
見やすい画面と打ちやすいキーボードがあり、軽いのが最高。
それで値段が安ければもう、言うことない。
そんなことを考えていたら、こんなものを見つけてしまいました。
いっそここまで割り切ると、清々しい!
定価は二万越えてますが、実買は現在1万7千円くらい。
ちょ、衝動買いできる範囲内じゃないか。
どこかで実機見れないかなあ。
また欲しいものリストに、電化製品が増えてしまいました。
これだから、電化の女の異名が、いつまでたっても外れないんだよな、と思う今日この頃だったのでした。
そして同じく興味を持ちそうなE氏へ。
言語変換、ATOKですって。
ほらほら君も、興味を持たないかい?
皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回よりちと色々と気ぜわしい毎日を過ごしておりました。
私の管轄、というわけではないのですが、結果として私が面倒を見ている職場のパソ子が次々と具合を悪くし、あちらこちらと走り回ったりしていた次第です。
数台のパソ子を同時リカバリーしながら思うものです。
思えば遠くに来たもんだと。
どうしてもスーパーファミコンの配線ができなくて、横浜の兄に泣く泣く電話をかけたら、アンテナ線を剥く箇所が逆だっただけだった、という人が、どうしてこんなところまで来ちゃったんでしょうね?
そんな苦い思い出から15年ほど、立派にパソコンを仕立てられるようになった私ですが、昨今機械については色々思うところがありますよ。
特に思うのは、携帯電話。
母親が白の会社の2Gなんですが、サービス終了が2010年3月ということで、盛んに買換えの案内が来ているのですが、どうにも母親が使いやすそうな携帯が3Gにありません。
こんな機能てんこ盛りでなくていい、着歴とアドレス帳が使いやすく、メールが打ちやすい賢い言語変換が入ってて、画面が見やすい携帯が欲しいの。
あと他の機能は、一切何一ついらないの。
音楽も聴けなくていい、カメラもいらない、ワンセグだのお財布ケータイだのなんて何一つ必要ないの。
じゃシニア携帯でいいじゃん、と思うかもしれないけど、母親の2Gの使ってみて思う。
あれ、使いにくい。
あれと同じようなものなら、買い換えたいとは正直思えないんだよな。
母は機種選びまで私におまかせなので、取りあえず新機種はまめにチェックしよう、サービス終了までねばってみよう、と思うんですが。
携帯だけでなく、パソコンでも常に思う。
ソフトてんこ盛りにしなくていい。
機能てんこ盛りにしなくていい。
特にミニノートなんて、私、外で原稿が書ければいいんだもの。いっそネットもいらない。
見やすい画面と打ちやすいキーボードがあり、軽いのが最高。
それで値段が安ければもう、言うことない。
そんなことを考えていたら、こんなものを見つけてしまいました。
いっそここまで割り切ると、清々しい!
定価は二万越えてますが、実買は現在1万7千円くらい。
ちょ、衝動買いできる範囲内じゃないか。
どこかで実機見れないかなあ。
また欲しいものリストに、電化製品が増えてしまいました。
これだから、電化の女の異名が、いつまでたっても外れないんだよな、と思う今日この頃だったのでした。
そして同じく興味を持ちそうなE氏へ。
言語変換、ATOKですって。
ほらほら君も、興味を持たないかい?
posted by Sae Shibazaki at 22:20| Comment(3)
| 日記
2009年02月23日
またしても
更新で力尽きました……。
今回の更新については、ちょっと触れたいことがありますので、寝て起きたらここも更新したいと思います。
ではお休みなさい。
今回の更新については、ちょっと触れたいことがありますので、寝て起きたらここも更新したいと思います。
ではお休みなさい。
posted by Sae Shibazaki at 01:11| Comment(0)
| 日記
2009年02月18日
世間はそれを逆恨みという
大変ご無沙汰しております、柴崎です。
長らくこの場を留守にしておりました。(いや、一度は連載は更新しましたけど)
この不在の間、拍手を押してくださったり投票をしてくださったり、レビューでご紹介いただけたりと、本当にありがたいことばかりです。
感謝してもしたりません。
そんな皆様お元気でしたでしょうか?
私は元気ですが、原稿が進みません。
前回更新の時からかなり青息吐息だったのですが、今回の箇所はそれに輪がかかっています。
前回更新時に日記が更新できなかったのは、まさに本文仕上げて力尽きたためだったんですが、そこで力尽きたままなかなか立ち上がれずにおります。
原因は……まあ、あれだ。
レイン、全てはあいつのせいだ。
いわばお前が主演男優のはずなのに、どうしてこんなに影が薄い。
説明は全部シェイラに取られ、含蓄は全部ヴァルトに取られ、はっと気づけば核心以外もうお前に喋ること残っていないぞ!
そんなわけで仕方ないので、次回更新からぼちぼちレインに核心を語り始めていただこうかと思っています。
難渋しておりますので、もうちょっとだけお待ちいただけると嬉しいです。
さて閑話休題。
日記を止めている間に、世間様では色々ございましたね。
ええ、2月14日とか、2月14日とか、2月14日とか。
この日のことを「地方でも珍しいチョコレートが買える年に一度のチョコ祭」と公言して憚らない私ですが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
地元スーパーのチョコレート売場がエンドレスで『チョコレイト・ディスコ』だったってのには、メジャーなんだかマニアックなんだかと微妙な気分になったのですが、私個人としてはこんなことがありました。
私、ロイズのチョコが好物です。しかも定番の生チョコじゃなくて、バレンタイン売場や北海道物産展などには売りにこないような板チョコが、それはもう。
そして我が職場には、やはりロイズチョコ愛好家(やはり物産展のラインナップに満足できない方たち)が幾人かおられます。
そんな中、バレンタインカタログが送られてきました。
バレンタイン限定品、凄くいい。だが送料も高いし、どうしようかと悩んでいると、上司たちが「そんなことなら、俺も乗ってやろうじゃないか!(注:自分も頼むので、送料を折半しよう)」と言ってくださいました。
わーい、と喜んだものの、それが2/9の話。
はっと気づいて確認したら、時すでに遅しでした。
バレンタイン限定品、全て完売してるよ。
ああ、これがバレンタイン……というか、今回のラインナップは心くすぐられるものばかりだったもんなあ。
今年初めて出た、ウイスキー「白州」を使ったホワイト生チョコなんて、初めて「山崎シェリーウッド」が出た時のような瞬殺っぷりだっただろうなあ。
そう考えれば、勇気を出してもっと早く上司たちに持ちかけてみるべきだった、と後悔しても始まりません。
取りあえず三人で、いつもの定番商品を買うことにして、発注したのですが。
その二日後、ロイズさんからカタログが届きました。
ホワイトデー限定商品カタログが。
……ロイズさん、恨んでいいですか?
長らくこの場を留守にしておりました。(いや、一度は連載は更新しましたけど)
この不在の間、拍手を押してくださったり投票をしてくださったり、レビューでご紹介いただけたりと、本当にありがたいことばかりです。
感謝してもしたりません。
そんな皆様お元気でしたでしょうか?
私は元気ですが、原稿が進みません。
前回更新の時からかなり青息吐息だったのですが、今回の箇所はそれに輪がかかっています。
前回更新時に日記が更新できなかったのは、まさに本文仕上げて力尽きたためだったんですが、そこで力尽きたままなかなか立ち上がれずにおります。
原因は……まあ、あれだ。
レイン、全てはあいつのせいだ。
いわばお前が主演男優のはずなのに、どうしてこんなに影が薄い。
説明は全部シェイラに取られ、含蓄は全部ヴァルトに取られ、はっと気づけば核心以外もうお前に喋ること残っていないぞ!
そんなわけで仕方ないので、次回更新からぼちぼちレインに核心を語り始めていただこうかと思っています。
難渋しておりますので、もうちょっとだけお待ちいただけると嬉しいです。
さて閑話休題。
日記を止めている間に、世間様では色々ございましたね。
ええ、2月14日とか、2月14日とか、2月14日とか。
この日のことを「地方でも珍しいチョコレートが買える年に一度のチョコ祭」と公言して憚らない私ですが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
地元スーパーのチョコレート売場がエンドレスで『チョコレイト・ディスコ』だったってのには、メジャーなんだかマニアックなんだかと微妙な気分になったのですが、私個人としてはこんなことがありました。
私、ロイズのチョコが好物です。しかも定番の生チョコじゃなくて、バレンタイン売場や北海道物産展などには売りにこないような板チョコが、それはもう。
そして我が職場には、やはりロイズチョコ愛好家(やはり物産展のラインナップに満足できない方たち)が幾人かおられます。
そんな中、バレンタインカタログが送られてきました。
バレンタイン限定品、凄くいい。だが送料も高いし、どうしようかと悩んでいると、上司たちが「そんなことなら、俺も乗ってやろうじゃないか!(注:自分も頼むので、送料を折半しよう)」と言ってくださいました。
わーい、と喜んだものの、それが2/9の話。
はっと気づいて確認したら、時すでに遅しでした。
バレンタイン限定品、全て完売してるよ。
ああ、これがバレンタイン……というか、今回のラインナップは心くすぐられるものばかりだったもんなあ。
今年初めて出た、ウイスキー「白州」を使ったホワイト生チョコなんて、初めて「山崎シェリーウッド」が出た時のような瞬殺っぷりだっただろうなあ。
そう考えれば、勇気を出してもっと早く上司たちに持ちかけてみるべきだった、と後悔しても始まりません。
取りあえず三人で、いつもの定番商品を買うことにして、発注したのですが。
その二日後、ロイズさんからカタログが届きました。
ホワイトデー限定商品カタログが。
……ロイズさん、恨んでいいですか?
posted by Sae Shibazaki at 22:41| Comment(0)
| 日記
2008年12月30日
年末のご挨拶
もう少しやれるかな、と思っていたですが、どうやら今がサイトが更新できる最後の時間のようです。
職場から年末休みはがっつりもらえたものの、実家の方からもらえなかった柴崎ですおはようございます。
明日までは大丈夫だと思っていたんですが、実家の義姉がいよいよらしく、緊急招集がかかりました。
(これがあったので、連載の更新を定期にできなかった。いつ実家に長期送還になるのか、ちょっと見当がつかなかったので)
そんなわけですので、これから実家に戻ります。
一時帰宅は早ければ一日か二日、遅くとも三日には。
連載の次の更新は、その時になります。
実家でも原稿が進めたいんですが、こればかりは神のみぞ知る。残された甥の相手と雑用で、全ての時間が飛んでいくかもしれないもので。
さて。
本年度も当サイトをご愛顧くださいまして、ありがとうございました。
本年度ほど管理人が何もせず、皆様に頼りっきりだった一年もなかったと反省しています。
全然更新がかからない当サイトに足しげく足をお運びいただけて、本当に感謝しております。
また今年は沢山のサイト様にリンクを貼っていただいたり、レビューを掲載していただいてしまいました。
お礼を申し上げそびれておりますが、心から感謝しております。
本当に皆様、ありがとうございました。
今年一年は、サイト的にも自分的にも低調な一年でした。
社会情勢もこんなですし、自分がこれからどうなっていくんだろうなと考えたりもしますが、それでも目の前に積まれているものに取りくむこと、一つ一つ乗り越えていくしかないだろうなと思います。
来年はまず、連載を始めました『彼方から届く一筋の光』ともう一つの番外編(実は二本ワンセットの話です。二つ読まないと、真相は完全には明らかにならなかったり)を完成させたいと思います。
そして来年こそは、新作をお目にかけたいと思います。
来年こそは、今年のような有言不実行な年にしないよう、心してかかりたいと思います。
そして来年が進展と飛躍に年にしたい、できるといいなあと心から思います。
それでは皆様よいお年を。
そして来年が私にとっても皆様にとっても、よい一年であることを心からお祈りして、年末のご挨拶とさせていただきます。
職場から年末休みはがっつりもらえたものの、実家の方からもらえなかった柴崎ですおはようございます。
明日までは大丈夫だと思っていたんですが、実家の義姉がいよいよらしく、緊急招集がかかりました。
(これがあったので、連載の更新を定期にできなかった。いつ実家に長期送還になるのか、ちょっと見当がつかなかったので)
そんなわけですので、これから実家に戻ります。
一時帰宅は早ければ一日か二日、遅くとも三日には。
連載の次の更新は、その時になります。
実家でも原稿が進めたいんですが、こればかりは神のみぞ知る。残された甥の相手と雑用で、全ての時間が飛んでいくかもしれないもので。
さて。
本年度も当サイトをご愛顧くださいまして、ありがとうございました。
本年度ほど管理人が何もせず、皆様に頼りっきりだった一年もなかったと反省しています。
全然更新がかからない当サイトに足しげく足をお運びいただけて、本当に感謝しております。
また今年は沢山のサイト様にリンクを貼っていただいたり、レビューを掲載していただいてしまいました。
お礼を申し上げそびれておりますが、心から感謝しております。
本当に皆様、ありがとうございました。
今年一年は、サイト的にも自分的にも低調な一年でした。
社会情勢もこんなですし、自分がこれからどうなっていくんだろうなと考えたりもしますが、それでも目の前に積まれているものに取りくむこと、一つ一つ乗り越えていくしかないだろうなと思います。
来年はまず、連載を始めました『彼方から届く一筋の光』ともう一つの番外編(実は二本ワンセットの話です。二つ読まないと、真相は完全には明らかにならなかったり)を完成させたいと思います。
そして来年こそは、新作をお目にかけたいと思います。
来年こそは、今年のような有言不実行な年にしないよう、心してかかりたいと思います。
そして来年が進展と飛躍に年にしたい、できるといいなあと心から思います。
それでは皆様よいお年を。
そして来年が私にとっても皆様にとっても、よい一年であることを心からお祈りして、年末のご挨拶とさせていただきます。
posted by Sae Shibazaki at 09:31| Comment(2)
| 日記
2008年12月19日
おじさんになってみるべき?
紅白歌合戦の曲目に胸撫で下ろすポルノファン柴崎ですこんばんは。
今年ほど曲目の予測が立たなかった年もありません(今年出たシングルが、ある意味全部ありだった)でしたが、「ギフト」と聞いて感涙しきりです。
よかったよぅ、どう考えたって紅白は「ギフト」が一番よいよぅ。
何やら色々ある番組ですが、それでも視聴率ありますからね。
興味のない方の耳に触れるなら、AAAで別アーティスト目当てで来場した兄さんを号泣させたという逸話がある「ギフト」が一番いいわな。
ただあの曲、構成が序破急だから、フルでやらないと意味ないんだよなあ。
2番が最大の泣かせどころなのに、2番まではやらせてもらえないだろうなあ。
もしフルでやらせてもらえるなら、国営放送に一生ついていってもいいのだけど。
そしてやっぱりパヒュはポリ……だよなあ。
一番売れた「love the world」になるかな、個人的には「Dream Fighter」歌ってほしかったんだが、やっぱりポリになるよなあ。
正直に告白します。
今まで私、ポル兄さんですらDVD買ってなかったのに、つい魔が差して『GAME』のDVD、買ってしまいました。
何と言うかその、敗北感でいっぱいなんですが、買ってしまいました。
いや、perfumeは聞くもんじゃなくて、鑑賞するもんだろと最近気づきました。
だって自分、彼女たちにはまったのは、『チョコレイト・ディスコ』のプロモのせいだったんだから。
届いてとっくり見てみて思いました。
こりゃあチケット代、高騰するわ。冒頭の『GAME』なんて、多分ナマで見たら鳥肌もんだったろうな。
彼女たちについて、一番多く指摘される批判については、全くもってその通りだと思います。
そのことは、このDVDで深く実感しました。
だけどそれをヌキにするのではなく、それをコミにして、あれはひとつの芸だろうと私は思う。
それをコミにした芸の形だ、と割り切れる人間が愛好してるんだから、それでいいんじゃないかと私は思う。
(正直言うとさ……あのテクノをあのダンスをしながら歌えたら、それは人間の域を越えてるだろ……)
うわあこれ、ナマで見てえ! 行ってみてえ! と思ったものの。
終盤の「ジェニーはご機嫌ななめ」で怖じ気づきました。
こ、このノリ、この2000年代も最初の10年を終えようかという時に、まだ存在しているのか! これがアイドルというものなのか!
このノリにこの年齢の女が混じるのには、すこぶる勇気がいるぞ。
それとも。
身も心もおじさんになりきって、彼女らの名を叫んでみるべきだろうか。
そうすれば別の世界が見えてくるかもしれん。
で、ポル兄さんのDVDは買わないのかって?
今年ほど曲目の予測が立たなかった年もありません(今年出たシングルが、ある意味全部ありだった)でしたが、「ギフト」と聞いて感涙しきりです。
よかったよぅ、どう考えたって紅白は「ギフト」が一番よいよぅ。
何やら色々ある番組ですが、それでも視聴率ありますからね。
興味のない方の耳に触れるなら、AAAで別アーティスト目当てで来場した兄さんを号泣させたという逸話がある「ギフト」が一番いいわな。
ただあの曲、構成が序破急だから、フルでやらないと意味ないんだよなあ。
2番が最大の泣かせどころなのに、2番まではやらせてもらえないだろうなあ。
もしフルでやらせてもらえるなら、国営放送に一生ついていってもいいのだけど。
そしてやっぱりパヒュはポリ……だよなあ。
一番売れた「love the world」になるかな、個人的には「Dream Fighter」歌ってほしかったんだが、やっぱりポリになるよなあ。
正直に告白します。
今まで私、ポル兄さんですらDVD買ってなかったのに、つい魔が差して『GAME』のDVD、買ってしまいました。
何と言うかその、敗北感でいっぱいなんですが、買ってしまいました。
いや、perfumeは聞くもんじゃなくて、鑑賞するもんだろと最近気づきました。
だって自分、彼女たちにはまったのは、『チョコレイト・ディスコ』のプロモのせいだったんだから。
届いてとっくり見てみて思いました。
こりゃあチケット代、高騰するわ。冒頭の『GAME』なんて、多分ナマで見たら鳥肌もんだったろうな。
彼女たちについて、一番多く指摘される批判については、全くもってその通りだと思います。
そのことは、このDVDで深く実感しました。
だけどそれをヌキにするのではなく、それをコミにして、あれはひとつの芸だろうと私は思う。
それをコミにした芸の形だ、と割り切れる人間が愛好してるんだから、それでいいんじゃないかと私は思う。
(正直言うとさ……あのテクノをあのダンスをしながら歌えたら、それは人間の域を越えてるだろ……)
うわあこれ、ナマで見てえ! 行ってみてえ! と思ったものの。
終盤の「ジェニーはご機嫌ななめ」で怖じ気づきました。
こ、このノリ、この2000年代も最初の10年を終えようかという時に、まだ存在しているのか! これがアイドルというものなのか!
このノリにこの年齢の女が混じるのには、すこぶる勇気がいるぞ。
それとも。
身も心もおじさんになりきって、彼女らの名を叫んでみるべきだろうか。
そうすれば別の世界が見えてくるかもしれん。
で、ポル兄さんのDVDは買わないのかって?
posted by Sae Shibazaki at 21:46| Comment(0)
| 日記
2008年12月17日
窮したんで通じてください
大変ご無沙汰しておりました。
12月頭から一体何をしていたんだ! と聞かれましたら……そうですね。
長い日記を書いては消しておりました。
延々熱く語ったのに、オチがつかないというのは、物書きとして不本意でたまらないものです。
長い付き合いの皆様には「また体悪くしたんでしょ」と思われていると思いますが、まあその通りです。
これはもう真剣に転院を考えないといけないんですが、諸先輩たちに薦められているところが待ち時間3時間とかいう超人気病院なので、なやみどころです。
本当女も三十路を越えると、色々あるものです。
さて閑話休題。
先日実家に戻りましたら、父に困った頼まれ事をしました。
shuffleに曲が足せないかと。
……ついにこの日が来た。
4月の入院時にshuffleをプレゼントしたところ、やっぱり虜になっていました。
父、60にして好きな音楽を携帯することに、すっかりはまった。
しかもその最初のものがカセットでもMDでもなくiPodなら、はまらんはずがないというもの。
だがshuffle。しかも1G。
すみません、そのshuffle容量いっぱいいっぱいです。足すとすれば、ある程度削らないとならないです。
しかし、娘ではその判別がつきません。
そして父に「あれ消せこれ消せリスト」を作ってもらうとしても、入れた曲のタイトルがうろ覚えの現状では、それもおぼつかない。
これは、父に自分でiTunesいじってもらうしかない。
父のデスクには今、私の先代パソコンが乗っています。
しかも一年前から。
パソコンが使えるようになりたい、というのでセッティングしたのですが、間違いなく一度も電源が入っていないでしょう。
だって、必要ないんだもの。
経験のある方も多いと思いますが、「パソコン教えてほしい」という頼みほど、ある意味厄介なものはありません。
なにせそう言う人って、「パソコンが使えるようになりたい」という漠然とした希望はあるものの、「パソコンで何がしたい」という明確な理由がない場合が大半なんだもの。
そういう人にパソコンを教えても、間違いなく使えるようにならない。
だって使う目的がないんだもの。
目的がない人が、何に使う?
そして使わなければ、使えるようにならないわけで。
要するに、パソコンは窮しないと通じない。
私もそうだったし、私の弟子もそうだった<だからCGIとphotoshop早く使えるようになろうよEさん
必要に迫られなければ使えないし、迫られていない人に使えとも言わない。
そして父。
いよいよ窮しました、が。
よりにもよって、私の使ってるソフトの中で一番判りにくいiTunesかよ……。
音楽ファイル、という概念を理解していない人に、iTunesを理解してもらうのは大変だと思いますが……まあ頑張ります。
というかお父様。
窮したんで通じてください、たのんます。
12月頭から一体何をしていたんだ! と聞かれましたら……そうですね。
長い日記を書いては消しておりました。
延々熱く語ったのに、オチがつかないというのは、物書きとして不本意でたまらないものです。
長い付き合いの皆様には「また体悪くしたんでしょ」と思われていると思いますが、まあその通りです。
これはもう真剣に転院を考えないといけないんですが、諸先輩たちに薦められているところが待ち時間3時間とかいう超人気病院なので、なやみどころです。
本当女も三十路を越えると、色々あるものです。
さて閑話休題。
先日実家に戻りましたら、父に困った頼まれ事をしました。
shuffleに曲が足せないかと。
……ついにこの日が来た。
4月の入院時にshuffleをプレゼントしたところ、やっぱり虜になっていました。
父、60にして好きな音楽を携帯することに、すっかりはまった。
しかもその最初のものがカセットでもMDでもなくiPodなら、はまらんはずがないというもの。
だがshuffle。しかも1G。
すみません、そのshuffle容量いっぱいいっぱいです。足すとすれば、ある程度削らないとならないです。
しかし、娘ではその判別がつきません。
そして父に「あれ消せこれ消せリスト」を作ってもらうとしても、入れた曲のタイトルがうろ覚えの現状では、それもおぼつかない。
これは、父に自分でiTunesいじってもらうしかない。
父のデスクには今、私の先代パソコンが乗っています。
しかも一年前から。
パソコンが使えるようになりたい、というのでセッティングしたのですが、間違いなく一度も電源が入っていないでしょう。
だって、必要ないんだもの。
経験のある方も多いと思いますが、「パソコン教えてほしい」という頼みほど、ある意味厄介なものはありません。
なにせそう言う人って、「パソコンが使えるようになりたい」という漠然とした希望はあるものの、「パソコンで何がしたい」という明確な理由がない場合が大半なんだもの。
そういう人にパソコンを教えても、間違いなく使えるようにならない。
だって使う目的がないんだもの。
目的がない人が、何に使う?
そして使わなければ、使えるようにならないわけで。
要するに、パソコンは窮しないと通じない。
私もそうだったし、私の弟子もそうだった<だからCGIとphotoshop早く使えるようになろうよEさん
必要に迫られなければ使えないし、迫られていない人に使えとも言わない。
そして父。
いよいよ窮しました、が。
よりにもよって、私の使ってるソフトの中で一番判りにくいiTunesかよ……。
音楽ファイル、という概念を理解していない人に、iTunesを理解してもらうのは大変だと思いますが……まあ頑張ります。
というかお父様。
窮したんで通じてください、たのんます。
posted by Sae Shibazaki at 23:29| Comment(0)
| 日記
2008年10月27日
風立ちぬ、今は秋
ご無沙汰しております、柴崎です。
ご無沙汰している間に、某働き過ぎの人たちが予想外なタイアップでまた新曲を出すとかしかも変な方向から聞かされて驚いているうちに、もっと度肝を抜くめでたい話を朝から喰らわされるとか、まあ色々ありました。
なんちゅーか、ライブ前にこの慌ただしさはなんだ。
これではベスト盤の話題が、遠い昔のことのようだ。(注:まだ発売されていません)
まあ何にしても、活動が旺盛なのも、タイアップをいただくのも、めでたい話が世間様に沢山取り上げられるのも、中吊り広告がどーんと車内に閃くのも、ファンにとってはいい話です。
……しかしBLEACHとは思わんかった。次のアニソンは鋼の主題歌だと思ってたのに。
いや、鋼の主題歌もだったらいいなと思います。メリッサの夢再び。
さて、前置きが長くなりましたが。
季節の変わり目です、皆様お元気でしょうか。
私は何となく具合が悪いです。というか、よくなって悪くなってをくり返してます。
まあ私、扁桃と咽頭にメスを入れているので、風邪を引きやすいのは体質的にしょうがないんですが、最近は喉腫らす前に胸が痛むのが何とも切ないです。
気管支だけは腫らしたくないなー、と思いながら仕事をしていたら、隣で作業していた上司もこほこほやってます。
この上司も風邪を引きやすく、しかも長引かせる質の方なので、冬場はいつも咳をしているイメージがあります。
「Kさん、またですか。大変ですね」と言いましたら
「そうなのー。胸が悪くて。来週から療養所に入らないと駄目かしら?」と冗談を返されましたので、思わず
「七国山病院ですか?」
と聞いてしまった私は、大層ひどい部下だと思います。
上司は間違いなく、耽美なサナトリウムを意識して言ったはずなのに。
しかしながら
「誰かとうこもろし持ってきてくれるかなあ……」
と返してきた上司は、やっぱりいい人です。
そしてこんなやりとりが日常の我が職場が、やっぱり好きだと思います、多分。
……今日のネタが通じない人が、もし、いるとしたら。
ご無沙汰している間に、某働き過ぎの人たちが予想外なタイアップでまた新曲を出すとかしかも変な方向から聞かされて驚いているうちに、もっと度肝を抜くめでたい話を朝から喰らわされるとか、まあ色々ありました。
なんちゅーか、ライブ前にこの慌ただしさはなんだ。
これではベスト盤の話題が、遠い昔のことのようだ。(注:まだ発売されていません)
まあ何にしても、活動が旺盛なのも、タイアップをいただくのも、めでたい話が世間様に沢山取り上げられるのも、中吊り広告がどーんと車内に閃くのも、ファンにとってはいい話です。
……しかしBLEACHとは思わんかった。次のアニソンは鋼の主題歌だと思ってたのに。
いや、鋼の主題歌もだったらいいなと思います。メリッサの夢再び。
さて、前置きが長くなりましたが。
季節の変わり目です、皆様お元気でしょうか。
私は何となく具合が悪いです。というか、よくなって悪くなってをくり返してます。
まあ私、扁桃と咽頭にメスを入れているので、風邪を引きやすいのは体質的にしょうがないんですが、最近は喉腫らす前に胸が痛むのが何とも切ないです。
気管支だけは腫らしたくないなー、と思いながら仕事をしていたら、隣で作業していた上司もこほこほやってます。
この上司も風邪を引きやすく、しかも長引かせる質の方なので、冬場はいつも咳をしているイメージがあります。
「Kさん、またですか。大変ですね」と言いましたら
「そうなのー。胸が悪くて。来週から療養所に入らないと駄目かしら?」と冗談を返されましたので、思わず
「七国山病院ですか?」
と聞いてしまった私は、大層ひどい部下だと思います。
上司は間違いなく、耽美なサナトリウムを意識して言ったはずなのに。
しかしながら
「誰かとうこもろし持ってきてくれるかなあ……」
と返してきた上司は、やっぱりいい人です。
そしてこんなやりとりが日常の我が職場が、やっぱり好きだと思います、多分。
……今日のネタが通じない人が、もし、いるとしたら。
posted by Sae Shibazaki at 23:13| Comment(0)
| 日記
2008年10月01日
どうしてでしょうね? お父さん
前回の日記に、ちょっと続くような話ですが。
兄だけではなく、妹もMP3プレイヤーを車に繋いでいます。
というか、兄にMP3プレイヤーを車載することを勧めたのは、妹です。
(ipodと書かないのは、私が使っていたのがgigabeatだったから)
私は道を歩く時に音楽を聴かない人間ですから、ipodが出てきた時も「ふーん」だったのですが、それをカーステレオに搭載するという発想を知った時、身が震えるようなカルチャーショックを受けたものです。
それいい! なんていい!
何百曲も持ち運べて、メディアを取り替える必要がないなんて、なんて車載にうってつけなんだ!
その後私の車にたまたま乗ることになった兄が、私のgigabeatを見て翌日にはipodを買うのみならず、ipod連動カーステレオのカタログまでもらってきてしまう辺りは、この妹にしてこの兄ありというか。
そんなgigabeatですが、ここ一年ほど不調ではありましたが、いよいよ電源周りがおかしい。
ハードディスクの耐用年数を考えれば、ここが限界かと割り切って、買換えを決断しました。
色々迷った末、買ったのはipod classicの120G。
ナビまでは買えないものの、連動型カーステレオの存在は魅力的(そしてあれなら買える)なので、やはりここはipodかと。
そして同じ日に、携帯電話の機種変更もしました。
今使っているものに不満はなかったのですが、今月機種変更をすると色々と有利なことがあったので、決断した次第。
ちなみに、私のキャリアは、白の会社です。
……どうして私はiPhoneにしなかったんでしょうね、お父さん?
理由は極めて単純
兄だけではなく、妹もMP3プレイヤーを車に繋いでいます。
というか、兄にMP3プレイヤーを車載することを勧めたのは、妹です。
(ipodと書かないのは、私が使っていたのがgigabeatだったから)
私は道を歩く時に音楽を聴かない人間ですから、ipodが出てきた時も「ふーん」だったのですが、それをカーステレオに搭載するという発想を知った時、身が震えるようなカルチャーショックを受けたものです。
それいい! なんていい!
何百曲も持ち運べて、メディアを取り替える必要がないなんて、なんて車載にうってつけなんだ!
その後私の車にたまたま乗ることになった兄が、私のgigabeatを見て翌日にはipodを買うのみならず、ipod連動カーステレオのカタログまでもらってきてしまう辺りは、この妹にしてこの兄ありというか。
そんなgigabeatですが、ここ一年ほど不調ではありましたが、いよいよ電源周りがおかしい。
ハードディスクの耐用年数を考えれば、ここが限界かと割り切って、買換えを決断しました。
色々迷った末、買ったのはipod classicの120G。
ナビまでは買えないものの、連動型カーステレオの存在は魅力的(そしてあれなら買える)なので、やはりここはipodかと。
そして同じ日に、携帯電話の機種変更もしました。
今使っているものに不満はなかったのですが、今月機種変更をすると色々と有利なことがあったので、決断した次第。
ちなみに、私のキャリアは、白の会社です。
……どうして私はiPhoneにしなかったんでしょうね、お父さん?
理由は極めて単純
posted by Sae Shibazaki at 12:16| Comment(0)
| 日記
2008年09月26日
お兄ちゃん、カオスです
先日、兄夫婦が購入した新車に乗せてもらいました。
さすがは3ナンバーのミニバン、素晴らしい乗り心地です。
でもなにより妹が羨ましかったのは、最新型のHDDナビ。
高速でのドライブだったのですが、事故情報や工事情報も即座に拾って知らせてくるそのシステムに、電化製品好きの妹の目はもう釘付けです。
思わず指くわえちゃいます。
いいなあ、いいなあ。妹もこれ欲しいです。
無論、私の経済状態では買えるものではないですけど。
このHDDナビ、地デジやDVDは勿論のこと、ipodとも連動できます。操作はナビの方のボタンでOK。
ドッグコネクタで接続しているから、充電の心配は一切いらないし、電源だってエンジンと連動になっている。
ipod本体も、内部で配線を通して隠しダッシュボードに収納しておけるよう車自体が設計されていて、二重にびっくり。
とても快適な音楽環境が整えられていました。
が。
兄ちゃん。
そのipodの中身は、どうかと思うんだ。
Greeeen『愛唄』→aiko『花火』→日本語であそぼ『ややこしや』→X-Japan『DAHLIA』→童謡『たのしいひなまつり』
お兄ちゃん、どう考えてもカオスです。
面倒なのは判るんだけど、大人用と3歳用に、プレイリストを作ったらどうかね……?
さすがは3ナンバーのミニバン、素晴らしい乗り心地です。
でもなにより妹が羨ましかったのは、最新型のHDDナビ。
高速でのドライブだったのですが、事故情報や工事情報も即座に拾って知らせてくるそのシステムに、電化製品好きの妹の目はもう釘付けです。
思わず指くわえちゃいます。
いいなあ、いいなあ。妹もこれ欲しいです。
無論、私の経済状態では買えるものではないですけど。
このHDDナビ、地デジやDVDは勿論のこと、ipodとも連動できます。操作はナビの方のボタンでOK。
ドッグコネクタで接続しているから、充電の心配は一切いらないし、電源だってエンジンと連動になっている。
ipod本体も、内部で配線を通して隠しダッシュボードに収納しておけるよう車自体が設計されていて、二重にびっくり。
とても快適な音楽環境が整えられていました。
が。
兄ちゃん。
そのipodの中身は、どうかと思うんだ。
Greeeen『愛唄』→aiko『花火』→日本語であそぼ『ややこしや』→X-Japan『DAHLIA』→童謡『たのしいひなまつり』
お兄ちゃん、どう考えてもカオスです。
面倒なのは判るんだけど、大人用と3歳用に、プレイリストを作ったらどうかね……?
posted by Sae Shibazaki at 19:46| Comment(0)
| 日記
2008年09月24日
自分のファイルはしまいましょう
うちの職場は、全員に専用のパソコンは支給されていません。
よって諸々の作業をする時、共用のパソコンを使用することになります。
そのため、共用フォルダに自分の名前のフォルダを作り、自分のファイルはそこで管理しなさい、ということになっている。
ところがみんな、それが面倒だったり、ファイルを他の人に見せなければならなかったりした時、デスクトップに保存しちゃったりする。
それが度を過ぎると、デスクトップがカオスになるので、上司やパソコンに詳しい人間からお叱りの言葉が飛ぶわけなんですが。
先日、私が作業をしようとパソコンを立ち上げたら、目に映ったのはこんなもの。

うちの職場には、鼠先輩がおるのかっっ!
よって諸々の作業をする時、共用のパソコンを使用することになります。
そのため、共用フォルダに自分の名前のフォルダを作り、自分のファイルはそこで管理しなさい、ということになっている。
ところがみんな、それが面倒だったり、ファイルを他の人に見せなければならなかったりした時、デスクトップに保存しちゃったりする。
それが度を過ぎると、デスクトップがカオスになるので、上司やパソコンに詳しい人間からお叱りの言葉が飛ぶわけなんですが。
先日、私が作業をしようとパソコンを立ち上げたら、目に映ったのはこんなもの。

うちの職場には、鼠先輩がおるのかっっ!
posted by Sae Shibazaki at 16:13| Comment(0)
| 日記
2008年09月20日
小咄を一つ
横浜旅行記二日目は、鋭意製作中です。
今日のその幕間に、小咄でも一つ。
私が横浜に出かけた週末、職場の後輩Tさんも東京にライブに出かけていたそうです。
大きな玉ねぎの下ですか、いいですね、私も一度は行ってみたいです。
そんなですから、休憩室には私のお土産と、Tさんのお土産が、どんとテーブルの上に。
上司Cさん「この土産は誰だ?」
柴崎「柴崎(仮)が、横浜に行ってきました」
上司Cさん「ではこっちの土産は?」
柴崎「Tさんが、東京に行ってきたそうです」
上司Cさん「じゃあ、誰がきのこの山とたけのこの里に行ってきたんだ?」
……誰がうまいことを言えと!
……多分、おじ様の誰かがパチンコに行ったんだと思うよ。
今日のその幕間に、小咄でも一つ。
私が横浜に出かけた週末、職場の後輩Tさんも東京にライブに出かけていたそうです。
大きな玉ねぎの下ですか、いいですね、私も一度は行ってみたいです。
そんなですから、休憩室には私のお土産と、Tさんのお土産が、どんとテーブルの上に。
上司Cさん「この土産は誰だ?」
柴崎「柴崎(仮)が、横浜に行ってきました」
上司Cさん「ではこっちの土産は?」
柴崎「Tさんが、東京に行ってきたそうです」
上司Cさん「じゃあ、誰がきのこの山とたけのこの里に行ってきたんだ?」
……誰がうまいことを言えと!
……多分、おじ様の誰かがパチンコに行ったんだと思うよ。
posted by Sae Shibazaki at 23:15| Comment(0)
| 日記
2008年09月05日
デンプンを糖に変えます
この一週間、パソコンの画面を睨んでは「晴れろ、晴れろ、晴れろぉぉぉぉぉぉぉっっっ!」と怨念を送り続けている柴崎ですこんばんは。
明後日、待ちに待ったライブは野外です。
この数年、この怨念で天気をねじ曲げ続けている(雨と寒冷が圧倒的に多い花火大会で三年連続晴天、記録的豪雪の中で発生した大型低気圧が突然消滅)ので、今年も何とかなるのではないかとタカをくくっているのですが、どうだろうなあ。
最悪、荒天中止さえなければ何とかなるとは思ってますが。
さて、今日は職場でこんな質問をいただきまして、思わずにやけてしまいました。
「麹の作り方を調べてほしい」
オリゼーですねっっっ!
味噌ですか醤油ですか酢ですか甘酒ですか、それとも○○○○ですか?
いやいや、ど○○○は違法ですものね、違いますよねわかります。
何をお作りになるかは存じませんが、どうぞがんばってかもしてくださーい、と内心で叫んで送り出したところで思い出したのは、古き良き時代の話。
私の母親は、共稼ぎ夫婦の一人娘・核家族育ちという戦中生まれの人には珍しい経歴の人ですが、祖父の実家は秋田でもそこそこ田舎にあります。
休みとなると母は祖父の実家に遊びに行っていたらしいのですが、村の入口には櫓があり、半鐘が下げられてます。
その半鐘が、火事でもないのに鳴らされることがよくあったのですって。
曰く
「税務署が来たぞーーーーっ」
とな。
母は今でも「ばあちゃん(私の曾祖母)のどぶろ○は、文句なしに美味かった」としみじみと語ります。
勿論、今でもどぶろくは自家製でも酒税法により処罰されますんで、そこのところよろしく。
明後日、待ちに待ったライブは野外です。
この数年、この怨念で天気をねじ曲げ続けている(雨と寒冷が圧倒的に多い花火大会で三年連続晴天、記録的豪雪の中で発生した大型低気圧が突然消滅)ので、今年も何とかなるのではないかとタカをくくっているのですが、どうだろうなあ。
最悪、荒天中止さえなければ何とかなるとは思ってますが。
さて、今日は職場でこんな質問をいただきまして、思わずにやけてしまいました。
「麹の作り方を調べてほしい」
オリゼーですねっっっ!
味噌ですか醤油ですか酢ですか甘酒ですか、それとも○○○○ですか?
いやいや、ど○○○は違法ですものね、違いますよねわかります。
何をお作りになるかは存じませんが、どうぞがんばってかもしてくださーい、と内心で叫んで送り出したところで思い出したのは、古き良き時代の話。
私の母親は、共稼ぎ夫婦の一人娘・核家族育ちという戦中生まれの人には珍しい経歴の人ですが、祖父の実家は秋田でもそこそこ田舎にあります。
休みとなると母は祖父の実家に遊びに行っていたらしいのですが、村の入口には櫓があり、半鐘が下げられてます。
その半鐘が、火事でもないのに鳴らされることがよくあったのですって。
曰く
「税務署が来たぞーーーーっ」
とな。
母は今でも「ばあちゃん(私の曾祖母)のどぶろ○は、文句なしに美味かった」としみじみと語ります。
勿論、今でもどぶろくは自家製でも酒税法により処罰されますんで、そこのところよろしく。
posted by Sae Shibazaki at 22:21| Comment(2)
| 日記
2008年09月03日
やっぱり落とし穴があるんだ、そうなんだ
実はこの日記を書くのは2回目です。
一回目は、この日記の主旨であった来週行くライブのアーティストの動画と共に書いていたのですが、「解散だの活動休止だの言われるのはもう嫌だ」と書いたところで、見事にブラウザがフリーズしました。
あまりの空気の読みっぷりに、一ファンとして言葉もありません。
ごめんなさい。もう言いません。
さて、どんな日記を書いていたかというと、私にはとても相性が悪いというか、ゲンが悪いものがあるという話でした。
それはファンクラブ。
私は今まで二回ファンクラブに入っていますが、そのどちらでもいい思いをしていません。
というか、ファンクラブに入った瞬間、そのアーティストとの別れが来たというか。
一回目は、今でもトップアーティストとして活躍している、あるユニット。
秋田でのライブチケットがあまりにも入手困難になってしまい、入会したのですが、その直後に音楽の方向性が変わり、私の好みでなくなってしまったという顛末。しかもその後、とんと秋田に来なくなってしまったというおまけ付き。
結局そのままフェイドアウト。
二回目は、昔も今も知る人ぞ知るというユニット。
ファンクラブ開設直後に入会したはずなのに、わりとすぐに主要メンバーが脱退。
その最後のライブは、ファンクラブ優先などなく、全てのチケットが電話予約一本勝負という過酷さ。
ファンクラブ自体が間もなくフェイドアウトしてしまうという顛末。
こんなことが続いたものですから、足しげくライブに通っている彼らのファンクラブに入ることには、とても抵抗がありました。
毎度チケット入手に苦労しているのに、というか楽して取れたことなんて一度もない。
でも、あまりにもファンクラブはゲンが悪すぎる。
入った瞬間、また脱退だの方向性の転換だの、挙句に解散だの活動休止だの言われたら、耐えられないじゃないですか(あ、また懲りずに書いてるよこの人)
そんなわけで、今までずっと悩んできました。
公式サイトの申込を睨んではやめ、ライブ会場の入会受付に並びかけてやめる。そんな日々の繰り返しでした。
ですが、今回のライブは会員であるRさんにチケット取りでお手間取らせてしまったし、ここのところの新曲はずっと好みだし、しばらくは旺盛に活動する気配が感じられるので、えいやっ、と入会してみたのですよ。
それが7/22の話。
手続きには最大一月半かかるのは判っていました。
一月半なら、もしかしたらライブの会場で申し込んだ方が早かったかもしれない。
しかしライブ会場の申込が混雑するのは、判り切っている。
今回は同行者もいる。ご迷惑をおかけするかもしれない。
そう思って、7/22に申し込んだですよ。
ところが今日公式サイトに行ったら、
>ファンクラブに新規ご入会または再入会の手続きをされますと、
>「会場入会特典」として添付写真のクリアファイルバッグをプレゼント
>させて頂きますので、ぜひこの機会にご入会下さい!
>>尚、すでにファンクラブ会員の方からのご紹介での入会の場合は、
>その会員の方にもクリアファイルバッグをプレゼントさせて頂きます!
……Rさん、ごめん! ほんっとうにごめん!
しかし、やっぱり今回も落とし穴があるんだ、やっぱりなあ……。
一回目は、この日記の主旨であった来週行くライブのアーティストの動画と共に書いていたのですが、「解散だの活動休止だの言われるのはもう嫌だ」と書いたところで、見事にブラウザがフリーズしました。
あまりの空気の読みっぷりに、一ファンとして言葉もありません。
ごめんなさい。もう言いません。
さて、どんな日記を書いていたかというと、私にはとても相性が悪いというか、ゲンが悪いものがあるという話でした。
それはファンクラブ。
私は今まで二回ファンクラブに入っていますが、そのどちらでもいい思いをしていません。
というか、ファンクラブに入った瞬間、そのアーティストとの別れが来たというか。
一回目は、今でもトップアーティストとして活躍している、あるユニット。
秋田でのライブチケットがあまりにも入手困難になってしまい、入会したのですが、その直後に音楽の方向性が変わり、私の好みでなくなってしまったという顛末。しかもその後、とんと秋田に来なくなってしまったというおまけ付き。
結局そのままフェイドアウト。
二回目は、昔も今も知る人ぞ知るというユニット。
ファンクラブ開設直後に入会したはずなのに、わりとすぐに主要メンバーが脱退。
その最後のライブは、ファンクラブ優先などなく、全てのチケットが電話予約一本勝負という過酷さ。
ファンクラブ自体が間もなくフェイドアウトしてしまうという顛末。
こんなことが続いたものですから、足しげくライブに通っている彼らのファンクラブに入ることには、とても抵抗がありました。
毎度チケット入手に苦労しているのに、というか楽して取れたことなんて一度もない。
でも、あまりにもファンクラブはゲンが悪すぎる。
入った瞬間、また脱退だの方向性の転換だの、挙句に解散だの活動休止だの言われたら、耐えられないじゃないですか(あ、また懲りずに書いてるよこの人)
そんなわけで、今までずっと悩んできました。
公式サイトの申込を睨んではやめ、ライブ会場の入会受付に並びかけてやめる。そんな日々の繰り返しでした。
ですが、今回のライブは会員であるRさんにチケット取りでお手間取らせてしまったし、ここのところの新曲はずっと好みだし、しばらくは旺盛に活動する気配が感じられるので、えいやっ、と入会してみたのですよ。
それが7/22の話。
手続きには最大一月半かかるのは判っていました。
一月半なら、もしかしたらライブの会場で申し込んだ方が早かったかもしれない。
しかしライブ会場の申込が混雑するのは、判り切っている。
今回は同行者もいる。ご迷惑をおかけするかもしれない。
そう思って、7/22に申し込んだですよ。
ところが今日公式サイトに行ったら、
>ファンクラブに新規ご入会または再入会の手続きをされますと、
>「会場入会特典」として添付写真のクリアファイルバッグをプレゼント
>させて頂きますので、ぜひこの機会にご入会下さい!
>>尚、すでにファンクラブ会員の方からのご紹介での入会の場合は、
>その会員の方にもクリアファイルバッグをプレゼントさせて頂きます!
……Rさん、ごめん! ほんっとうにごめん!
しかし、やっぱり今回も落とし穴があるんだ、やっぱりなあ……。
posted by Sae Shibazaki at 21:33| Comment(0)
| 日記
2008年09月02日
ecology or scamp?
大変ご無沙汰しておりました。
この空白の期間どうしておりましたかというと、すっかり駄目人間でした。
それにしたって、こんなに駄目でいいのかと落ち込むくらい駄目でした。
いやあ一年の中で1、2を争う繁忙期ではあったのですが、それより何より。
暑いのか、寒いのか、どっちかにしてくれんかと。
職場は体調を崩す人続出なんですが、世の中先に倒れた者勝ちだな、とつくづく思います。
ちくしょー、出遅れた……と痛む腹を押さえる今日この頃です。
そんな中、友人が婚約者を連れて帰省してきました。
ご飯食べに連れていってくれー、という要望で向かったのは、彼女と私の行きつけのとんかつ屋さん。
婚約者を連れての会食というには不向きかと思われましたが、彼女が「一度食わせたかった」「今の家の近くに欲しい」と日頃口にする店なので、まあよいでしょう。
婚約者君も気に入っていただけたようなので、何よりです。
本当に庶民的でリーズナブルで地元密着なお店です。
どれくらい地元密着かと申しますと、以前私が行った時に、こんなやりとりが。
私が食べてる時にやってきたご婦人が、店主にこう言いました。
「持ち帰り、いい?」
ああ、この店持ち帰りもできるんだ。
私も今度実家帰る時に、お土産に作ってもらおうかなと思っていたら。
ご婦人は衝撃の一言を口にしました。
「皿、ここに置いておくから」
……。
……。
……。
えぇぇぇぇぇぇぇっっっ!
ちょっと待て、皿って自分ちの皿ってことか!
カツやコロッケだけじゃなく、キャベツの千切りまで頼んでたったことは、それはつまり。
持ち込みの皿に、盛りつけてくれるってことだよねえ。
そりゃあお店側としても、容器代がかからなくていいかもしれない。
お豆腐屋さんにお鍋持って買いに行くのと同じことだ。エコロジーかもしれない。
でも。
でもでも。
究極の手抜きでもあるよなあ……。
ここで私が思ったことはもう、そりゃあもうただ一つ。
いいないいないいな、そんなこと私もやってみたい!
でもそれを切り出す勇気を私が持つには、もっとおじさんおばさんと仲よくならないと駄目みたいです。
あと何回ヒレまきコロッケ定食食べたら、私はその一言を言えるようになるのでしょうか。
でも憧れます。うちの実家の大皿に、がっつり海老のデクセルやヒレまきコロッケ盛ってもらうの。
きっとうまいだろうなあ。
そしてこんなこともありました
この空白の期間どうしておりましたかというと、すっかり駄目人間でした。
それにしたって、こんなに駄目でいいのかと落ち込むくらい駄目でした。
いやあ一年の中で1、2を争う繁忙期ではあったのですが、それより何より。
暑いのか、寒いのか、どっちかにしてくれんかと。
職場は体調を崩す人続出なんですが、世の中先に倒れた者勝ちだな、とつくづく思います。
ちくしょー、出遅れた……と痛む腹を押さえる今日この頃です。
そんな中、友人が婚約者を連れて帰省してきました。
ご飯食べに連れていってくれー、という要望で向かったのは、彼女と私の行きつけのとんかつ屋さん。
婚約者を連れての会食というには不向きかと思われましたが、彼女が「一度食わせたかった」「今の家の近くに欲しい」と日頃口にする店なので、まあよいでしょう。
婚約者君も気に入っていただけたようなので、何よりです。
本当に庶民的でリーズナブルで地元密着なお店です。
どれくらい地元密着かと申しますと、以前私が行った時に、こんなやりとりが。
私が食べてる時にやってきたご婦人が、店主にこう言いました。
「持ち帰り、いい?」
ああ、この店持ち帰りもできるんだ。
私も今度実家帰る時に、お土産に作ってもらおうかなと思っていたら。
ご婦人は衝撃の一言を口にしました。
「皿、ここに置いておくから」
……。
……。
……。
えぇぇぇぇぇぇぇっっっ!
ちょっと待て、皿って自分ちの皿ってことか!
カツやコロッケだけじゃなく、キャベツの千切りまで頼んでたったことは、それはつまり。
持ち込みの皿に、盛りつけてくれるってことだよねえ。
そりゃあお店側としても、容器代がかからなくていいかもしれない。
お豆腐屋さんにお鍋持って買いに行くのと同じことだ。エコロジーかもしれない。
でも。
でもでも。
究極の手抜きでもあるよなあ……。
ここで私が思ったことはもう、そりゃあもうただ一つ。
いいないいないいな、そんなこと私もやってみたい!
でもそれを切り出す勇気を私が持つには、もっとおじさんおばさんと仲よくならないと駄目みたいです。
あと何回ヒレまきコロッケ定食食べたら、私はその一言を言えるようになるのでしょうか。
でも憧れます。うちの実家の大皿に、がっつり海老のデクセルやヒレまきコロッケ盛ってもらうの。
きっとうまいだろうなあ。
そしてこんなこともありました
posted by Sae Shibazaki at 22:32| Comment(2)
| 日記