こちらでのご連絡が遅くなりました。
前回お知らせしましたコンテストですが、残念ながら通過となりませんでした。
うん、まあそうだよなあと思いつつ、なかなか色々な思いに駆られる一月を過ごさせていただきました。
一定の評価をいただけたこと、新たな出会いがあったかもしれないことに感謝しつつ、先に進みたいと思います。
ありがとうございました。
さてこれで心置きなく再録本です。
『彼方から届く一筋の光』の再録本、boothで予約受付を開始いたしました。
合わせて『それでも朝日は昇る』本編も再版いたします。
両方これが最後の印刷となると思います。
紙媒体での入手をご希望の皆様、決して安くないのが申し訳ないのですが、この機会をご利用ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021年05月31日
再録本の受付開始しています
posted by Sae Shibazaki at 21:35| Comment(2)
| サイトについてのお知らせ
2021年05月01日
大切なお知らせ
Twitterではあれこれ進捗を報告しておりますが、こちらでは久しぶりでございます。
今日はいくつかお知らせしたいことがございます。
カクヨム様で募集された『電撃の新文芸2周年記念コンテスト ――編集者からの4つの挑戦状――』の『能ある鷹は爪を隠す――◯◯隠し!』部門。
『それでも朝日は昇る』が、最終選考へと駒を進めました。
https://kakuyomu.jp/info/entry/2021/04/30/120000
……正直、フリーズしました。
え、あ、はい? とか画面の前で呻いてました。
いや、だって、確かに応募しましたけど。
中間選考の発表が四月だってことは、判っていましたけど。
応募作、1600強ですよ? 選考を通るだなんて、かけらも思ってなかったんですよ。
ただ、ただびっくりしました。
挑戦状に書かれた「隠された実力や正体が白日の下に晒されることで、登場人物たちの物語は本当の意味で動きだすと思うのです」に関しては、それはもう二章ラストで読者の皆様が絶叫された通りですし、「他人には知られたくない過去、心に秘めた目的」はもうてんこ盛りですよ本作。
とはいえ、ですよ。
とはいえ、あまりにも本作、毛色が違いすぎるよなあ、と………………。
そういう自覚はあるので、過度の期待はせず、でもあまり卑屈にもならずに、楽しく待ちたいと思っています。
選考に残った、という評価をいただいたことで、新たな読者との出会いが生まれたなら、それだけで大きな収穫ですし。
そしてもう一つのお知らせは、再録本です。
緊急事態宣言の発令で、突如イベントが中止になったことで、印刷所さんがまたも窮地に立たされていることと思われます。
『それでも朝日は昇る』の再録本は、印刷所支援の意味もあって企画したものなので、今再版すれば多少の足しになるのではないかと思いました。
そして予定していた『彼方から届く一筋の光』の再録本も、急ぎ進めたいと思います。
準備が整い次第、boothで予約受付を開始したいと思います。
『それでも朝日は昇る』1〜4巻。
『彼方から届く一筋の光』全1冊。
購入をご希望の方は、Twitterか本サイトの情報をこまめにチェックしておいていただければ幸いです。
おそらく再版は今回が最後になると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『彼方へと送る一筋の光』は、改稿の上、上下巻での刊行を予定しています。
これは今年の後半か、もしかしたら来年にずれ込むかもしれません。
まあ、もしかしたら、もしかすると。
再録本に関しては、状況が変わってしまうこともあるのかもしれないですけど。
まあそんなこと起こるのかな……起こったらいいよねえ……。
今コンテストの選考にかかっている以上、可能性はゼロじゃないんだよねえ……。
今日はいくつかお知らせしたいことがございます。
カクヨム様で募集された『電撃の新文芸2周年記念コンテスト ――編集者からの4つの挑戦状――』の『能ある鷹は爪を隠す――◯◯隠し!』部門。
『それでも朝日は昇る』が、最終選考へと駒を進めました。
https://kakuyomu.jp/info/entry/2021/04/30/120000
……正直、フリーズしました。
え、あ、はい? とか画面の前で呻いてました。
いや、だって、確かに応募しましたけど。
中間選考の発表が四月だってことは、判っていましたけど。
応募作、1600強ですよ? 選考を通るだなんて、かけらも思ってなかったんですよ。
ただ、ただびっくりしました。
挑戦状に書かれた「隠された実力や正体が白日の下に晒されることで、登場人物たちの物語は本当の意味で動きだすと思うのです」に関しては、それはもう二章ラストで読者の皆様が絶叫された通りですし、「他人には知られたくない過去、心に秘めた目的」はもうてんこ盛りですよ本作。
とはいえ、ですよ。
とはいえ、あまりにも本作、毛色が違いすぎるよなあ、と………………。
そういう自覚はあるので、過度の期待はせず、でもあまり卑屈にもならずに、楽しく待ちたいと思っています。
選考に残った、という評価をいただいたことで、新たな読者との出会いが生まれたなら、それだけで大きな収穫ですし。
そしてもう一つのお知らせは、再録本です。
緊急事態宣言の発令で、突如イベントが中止になったことで、印刷所さんがまたも窮地に立たされていることと思われます。
『それでも朝日は昇る』の再録本は、印刷所支援の意味もあって企画したものなので、今再版すれば多少の足しになるのではないかと思いました。
そして予定していた『彼方から届く一筋の光』の再録本も、急ぎ進めたいと思います。
準備が整い次第、boothで予約受付を開始したいと思います。
『それでも朝日は昇る』1〜4巻。
『彼方から届く一筋の光』全1冊。
購入をご希望の方は、Twitterか本サイトの情報をこまめにチェックしておいていただければ幸いです。
おそらく再版は今回が最後になると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『彼方へと送る一筋の光』は、改稿の上、上下巻での刊行を予定しています。
これは今年の後半か、もしかしたら来年にずれ込むかもしれません。
まあ、もしかしたら、もしかすると。
再録本に関しては、状況が変わってしまうこともあるのかもしれないですけど。
まあそんなこと起こるのかな……起こったらいいよねえ……。
今コンテストの選考にかかっている以上、可能性はゼロじゃないんだよねえ……。
posted by Sae Shibazaki at 17:06| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2019年05月31日
不具合のお知らせ
今日は業務連絡です。
サイト改装後、メールフォームに不具合が発生していたことに、今気づきました。
修正は完了しましたが、サイト改装後にメールを送ろうとした方がいらしたら、大変申し訳ありませんでした。
応急処置ではありますが、以前と同じく送信可能です。
ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。
もしこいつに何か言いたいことがありましたら、これに懲りずに送ってやってくださいませ。
そして拍手をくださった方、メッセージを「返信不要」でお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
とんでもなく励みになってます。またよければお付き合いください。
サイト改装後、メールフォームに不具合が発生していたことに、今気づきました。
修正は完了しましたが、サイト改装後にメールを送ろうとした方がいらしたら、大変申し訳ありませんでした。
応急処置ではありますが、以前と同じく送信可能です。
ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。
もしこいつに何か言いたいことがありましたら、これに懲りずに送ってやってくださいませ。
そして拍手をくださった方、メッセージを「返信不要」でお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
とんでもなく励みになってます。またよければお付き合いください。
posted by Sae Shibazaki at 08:48| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2019年05月26日
サイト改装終了
予告しておりました、サイトの改装を実行しました。
多分これで、スマートフォンとタブレットからは少しは見やすくなったと思います。
以前のサイトのままだよ? という方は、キャッシュが表示されていますので、再読み込みをお願いいたします。
注意を払って作業はしましたが、リンク切れなどありましたら、お手数ですがご連絡ください。
それにしても、今回HTML5のテンプレートをお借りしたのですが、やはりスタイルシートが判らねえ、というが正直な本音です。
来てくださる方がいて、その多くがPCではなくスマホで当サイトを見ておられるのが判っている以上、必須の作業とは思いましたけど。
やっぱり個人サイトは技術的に限界かな、という思いには駆られています。
もうちょっと楽に公開できる手段を考えたいです。
7年も留守にした奴が言うことではないのですが、今物を書くことができる状態まで心身が回復したなら、できるうちにできることはしたいと思います。
またいつ穴に落ち込むかは、自分でも判らないのですが、そこまではとりあえず全力で。
そして今回、身にしみたですよ。
やっぱり私は文章書かないと、本当に駄目な人なんだわ。
書いてみて初めて、やっと芯からそのことが身にしみた。
多分これで、スマートフォンとタブレットからは少しは見やすくなったと思います。
以前のサイトのままだよ? という方は、キャッシュが表示されていますので、再読み込みをお願いいたします。
注意を払って作業はしましたが、リンク切れなどありましたら、お手数ですがご連絡ください。
それにしても、今回HTML5のテンプレートをお借りしたのですが、やはりスタイルシートが判らねえ、というが正直な本音です。
来てくださる方がいて、その多くがPCではなくスマホで当サイトを見ておられるのが判っている以上、必須の作業とは思いましたけど。
やっぱり個人サイトは技術的に限界かな、という思いには駆られています。
もうちょっと楽に公開できる手段を考えたいです。
7年も留守にした奴が言うことではないのですが、今物を書くことができる状態まで心身が回復したなら、できるうちにできることはしたいと思います。
またいつ穴に落ち込むかは、自分でも判らないのですが、そこまではとりあえず全力で。
そして今回、身にしみたですよ。
やっぱり私は文章書かないと、本当に駄目な人なんだわ。
書いてみて初めて、やっと芯からそのことが身にしみた。
posted by Sae Shibazaki at 00:04| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2019年05月21日
サイト改装について
業務連絡です。
近日中に、サイトを改装いたします。
スマートフォンやタブレットでのページ崩れを回避するために、HTML5のテンプレートをお借りして、全ファイルを作り直しを敢行しています。
アドレスに変更はありませんが、全ページ相当見た目が変わりますので、よろしくお願いいたします。
そして今回の改装に伴い、Flash Paperでの印刷・ダウンロード版を削除いたします。
さすがにこのご時世でFlashはないよなあ、と自分でも思いますし。
しかしそれにしても、数年分のツケを一気に払っている感じです。
ともかくこれでようやく執筆に戻れます。
本編更新は、もうちょっとだけお時間ください。
近日中に、サイトを改装いたします。
スマートフォンやタブレットでのページ崩れを回避するために、HTML5のテンプレートをお借りして、全ファイルを作り直しを敢行しています。
アドレスに変更はありませんが、全ページ相当見た目が変わりますので、よろしくお願いいたします。
そして今回の改装に伴い、Flash Paperでの印刷・ダウンロード版を削除いたします。
さすがにこのご時世でFlashはないよなあ、と自分でも思いますし。
しかしそれにしても、数年分のツケを一気に払っている感じです。
ともかくこれでようやく執筆に戻れます。
本編更新は、もうちょっとだけお時間ください。
posted by Sae Shibazaki at 00:06| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2011年08月10日
サイト改装しました
突然ですが、サイトを改装しました。
……いや、別にサイト改装魔じゃないです。
できれば、最初から最後まで同じデザインでやり通したいです。
しかし運用してみれば不具合が出てくるのは、世のシステムの常で。
前サイトのデザインに色々頭の痛い問題を抱えておりましたので、今回改装に踏み切りました。
問題はフレーム。
いや、パソコンで見る分にはとりあえずよかったんですけど、携帯がどうにもならなくて。
携帯サイトを別に作るべきか悩んだのですが、とりあえずは本サイトをもっとシンプルにする方から着手しました。
そして検索エンジンの問題もありましたし。どのエンジンのフレーム内ページが検索上位に上がっちゃってて、どうしてものかと思っておりましたし。
先ほど自分の携帯から確認しましたが…………まあ、以前のよりはましか、な。
携帯変換も以前のデザインよりはしやすくなっているはずです。
問題は携帯で見るには、1ページが重すぎる小説本文ページなんですが……これの分割については、おいおい。
一応各ブラウザで確認をしておりますが、不具合やリンク切れなどありましたらご指摘いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
……いや、別にサイト改装魔じゃないです。
できれば、最初から最後まで同じデザインでやり通したいです。
しかし運用してみれば不具合が出てくるのは、世のシステムの常で。
前サイトのデザインに色々頭の痛い問題を抱えておりましたので、今回改装に踏み切りました。
問題はフレーム。
いや、パソコンで見る分にはとりあえずよかったんですけど、携帯がどうにもならなくて。
携帯サイトを別に作るべきか悩んだのですが、とりあえずは本サイトをもっとシンプルにする方から着手しました。
そして検索エンジンの問題もありましたし。どのエンジンのフレーム内ページが検索上位に上がっちゃってて、どうしてものかと思っておりましたし。
先ほど自分の携帯から確認しましたが…………まあ、以前のよりはましか、な。
携帯変換も以前のデザインよりはしやすくなっているはずです。
問題は携帯で見るには、1ページが重すぎる小説本文ページなんですが……これの分割については、おいおい。
一応各ブラウザで確認をしておりますが、不具合やリンク切れなどありましたらご指摘いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by Sae Shibazaki at 23:23| Comment(2)
| サイトについてのお知らせ
2011年05月02日
6周年ありがとうございます
5/1をもちまして、当サイトは6周年を迎えました。
日頃当サイトをご愛顧下さいます皆様に、心より御礼を申し上げます。
本当にいつもありがとうございます。
そのご愛顧にお応えできていないのが、本当心苦しいのですが……いやもう、4月入ってからは本業の方がもうひどい有様で。
ここから先は愚痴になるので記しませんが、毎年恒例の春不調も重なって精神的に大変よろしくない状況になりまして。
まあ色々あって、持ち直してはいるんですが、また叩かれるとへこむので、これ以上叩かないでほしいというのが正直な本音、という状況です。
これくらいの弱音くらいは吐いていいだろーっ。
そんな中でも、一応『彼方へと送る一筋の光』の続きは、ぼつぼつ書いております。
投げ出してはおりませんので、お待ちいただければ幸いです。
とりあえず今、私の未発表原稿でチャリティー同人誌作れば些少でも売れるのか悩み中。
いやあるんですよ、600枚級の未発表原稿が。
要するに新作長編の一部分なんですけど、子ども時代編と大人時代編のうち、子ども時代編は完成しているので、その部分だけ表に出そうと思えば出せるんですよね。
もし売れるのならば、売上全額寄付しようかと思うんですが。
田舎ものなので、創作系でもイベントに出ると交通費があまりにかかってしまうので、通販オンリーになりますが。
ご希望の方がもしいらっしゃるなら、ちょっと実現に向けて検討してみようかと思っている次第です。
日頃当サイトをご愛顧下さいます皆様に、心より御礼を申し上げます。
本当にいつもありがとうございます。
そのご愛顧にお応えできていないのが、本当心苦しいのですが……いやもう、4月入ってからは本業の方がもうひどい有様で。
ここから先は愚痴になるので記しませんが、毎年恒例の春不調も重なって精神的に大変よろしくない状況になりまして。
まあ色々あって、持ち直してはいるんですが、また叩かれるとへこむので、これ以上叩かないでほしいというのが正直な本音、という状況です。
これくらいの弱音くらいは吐いていいだろーっ。
そんな中でも、一応『彼方へと送る一筋の光』の続きは、ぼつぼつ書いております。
投げ出してはおりませんので、お待ちいただければ幸いです。
とりあえず今、私の未発表原稿でチャリティー同人誌作れば些少でも売れるのか悩み中。
いやあるんですよ、600枚級の未発表原稿が。
要するに新作長編の一部分なんですけど、子ども時代編と大人時代編のうち、子ども時代編は完成しているので、その部分だけ表に出そうと思えば出せるんですよね。
もし売れるのならば、売上全額寄付しようかと思うんですが。
田舎ものなので、創作系でもイベントに出ると交通費があまりにかかってしまうので、通販オンリーになりますが。
ご希望の方がもしいらっしゃるなら、ちょっと実現に向けて検討してみようかと思っている次第です。
posted by Sae Shibazaki at 00:35| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2010年11月14日
旅から戻りました
ご無沙汰です。
前記しておりました依頼の原稿が上がりまして、ようやく平常の体制に戻りました。
もう一つこれから派生してイベントというか、やることができましたけど、これは単純雑事なので、仕事の合間を見てさくさく作業をするとして。
今年中の残りの休みは、ちゃんと本来の畑戻って原稿にいそしみたいと思います。
今回の企画の原稿、長くなるだろうなと踏んでいましたが、案の定原稿用紙で60枚ありました。
それを風邪でぼろぼろの状態の二日で書けるのなら、どうしてサイトの原稿が二ヶ月も頭を抱えなければならない事態に陥ったんだ……と、ちみっとだけ自己嫌悪に陥ってみたりもしましたが。
この新しい環境で小説を書くにはどうしたらいいのか、どうやって時間を工面し、家人との折り合いをつけるのかということが、少し判った気がします。
とりあえず、小説の書き方は思い出した気がします。
そして私がスランプに陥った時、それを脱出するきっかけになるのが、いつもあの作品だというのは不思議な縁だと思います。
参ったなあ。
最愛の男はいつだって乾さんだけど、助けられるのはいつだって真ちゃんだ。
前記しておりました依頼の原稿が上がりまして、ようやく平常の体制に戻りました。
もう一つこれから派生してイベントというか、やることができましたけど、これは単純雑事なので、仕事の合間を見てさくさく作業をするとして。
今年中の残りの休みは、ちゃんと本来の畑戻って原稿にいそしみたいと思います。
今回の企画の原稿、長くなるだろうなと踏んでいましたが、案の定原稿用紙で60枚ありました。
それを風邪でぼろぼろの状態の二日で書けるのなら、どうしてサイトの原稿が二ヶ月も頭を抱えなければならない事態に陥ったんだ……と、ちみっとだけ自己嫌悪に陥ってみたりもしましたが。
この新しい環境で小説を書くにはどうしたらいいのか、どうやって時間を工面し、家人との折り合いをつけるのかということが、少し判った気がします。
とりあえず、小説の書き方は思い出した気がします。
そして私がスランプに陥った時、それを脱出するきっかけになるのが、いつもあの作品だというのは不思議な縁だと思います。
参ったなあ。
最愛の男はいつだって乾さんだけど、助けられるのはいつだって真ちゃんだ。
posted by Sae Shibazaki at 23:06| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2010年10月17日
ちょっと旅に出てきます
今日は告知です。
多分、この告知はここをご覧の大部分の方にとっては、大変申し訳ないものだとは思う。
すみません。
ちょっとだけ別ジャンルに浮気の旅に出てきます。
短編一本書いたらすぐ戻ってきますんで、ご容赦ください。
連載途中でこういう事態になったのは申し訳ないんですけど。
あのその……友人に巻き込まれたというか、はめられたというか、うまく乗せられたというか。
詳細については、ここには記しません。
ですが、私の前サイトと、この『miniature garden』が小説サイトになる前の形態をご存知の方は、このサイトに隠しがあるのはご存知かと。
そちらに詳細を記していますので、興味のある方はこちらにお越しください。
……いや、正直に言うと今『彼方へと送る一筋の光』詰まってます。
ぶっちゃけスランプです。
ですんで、これ書き上げて小説の書き方思い出してこようと思います。
もうちょっとだけ留守にしますので、呆れずにお付き合いいただければ何よりです。
…………にしても、どうしてこうブレイリーは動かねえ男なんだ。
書きづらいにもほどがある。
多分、この告知はここをご覧の大部分の方にとっては、大変申し訳ないものだとは思う。
すみません。
ちょっとだけ別ジャンルに浮気の旅に出てきます。
短編一本書いたらすぐ戻ってきますんで、ご容赦ください。
連載途中でこういう事態になったのは申し訳ないんですけど。
あのその……友人に巻き込まれたというか、はめられたというか、うまく乗せられたというか。
詳細については、ここには記しません。
ですが、私の前サイトと、この『miniature garden』が小説サイトになる前の形態をご存知の方は、このサイトに隠しがあるのはご存知かと。
そちらに詳細を記していますので、興味のある方はこちらにお越しください。
……いや、正直に言うと今『彼方へと送る一筋の光』詰まってます。
ぶっちゃけスランプです。
ですんで、これ書き上げて小説の書き方思い出してこようと思います。
もうちょっとだけ留守にしますので、呆れずにお付き合いいただければ何よりです。
…………にしても、どうしてこうブレイリーは動かねえ男なんだ。
書きづらいにもほどがある。
posted by Sae Shibazaki at 21:24| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2010年05月06日
感謝感激雨あられ
さて、五月に入ってからあれやこれやと動きが多い当サイトでございますが。
取るもとりあえず更新だ! というのが昨日のアレでしたが、その前にちゃんと書いておくべきことがありました。
5/1に行いました開設5周年企画、沢山の閲覧、ありがとうございました。
そして拍手もありがとうございました。
正直喜んでいただけるものか、多大な不安な企画でありましたが、ぱちぱち押してくださる方がいらしたので、その数だけでもお気に召していただけた方がいらしたと解釈します!
ありがとうございました。
そしてかなり急いで行いました昨日の更新。
うん、読んでくださった皆様にあれがどんな感慨をもたらしたのか、かなり不安なところではあるのですが。
これまた沢山の方に読んでいただけたようで、本当にありがたく存じます。
そしてこれに対し、これまた盛大な拍手をいただけたことに対しても、私がこそっと伝えたかったことが伝わったのかなあ、と思いました。
うん、皆様が思っていたほど、ひどい結末でもむごい結末でもなかったんですよ、本当は。
でもそのことを作者しか知らないというのも何だというのは、実はずっと思っていたことでした。
さて、今回の日記のカテゴリが「サイトについてのお知らせ」なのは何でかというと。
ちょっとまだ見通しの立っていないことではありますが、当サイトの予定についてご連絡。
四月頭の日記に書きました、転居。
今夏に行いますことが正式に決まりました。
早ければ七月。
諸々調整して、うまくいけば八月。
荷運びがもう始められるので、ぼちぼち進めたいとは思っているのですが。
問題はネット。
多分これ、向こうの状況を考えると、結構難渋しそうです。
移転手続きにかなりの時間を要しそうな感じがします。
で、今回の連載なんですが、あと5〜6回かかります。
今調子が上がっているので、頑張れるだけ頑張りたいとは思うのですが、多分引越までには完結できない。
その時は昨年同様、一時期長期の休載をせざるを得ないかもしれません。
その時は申し訳ないですが、また待ってやってくださると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
というわけで、とりあえず魔装機神はお預け。
ゲームやってる場合じゃない。
スパロボ史上最大の分岐数を誇るなんて言われた日にゃ、なおのこと……。
取るもとりあえず更新だ! というのが昨日のアレでしたが、その前にちゃんと書いておくべきことがありました。
5/1に行いました開設5周年企画、沢山の閲覧、ありがとうございました。
そして拍手もありがとうございました。
正直喜んでいただけるものか、多大な不安な企画でありましたが、ぱちぱち押してくださる方がいらしたので、その数だけでもお気に召していただけた方がいらしたと解釈します!
ありがとうございました。
そしてかなり急いで行いました昨日の更新。
うん、読んでくださった皆様にあれがどんな感慨をもたらしたのか、かなり不安なところではあるのですが。
これまた沢山の方に読んでいただけたようで、本当にありがたく存じます。
そしてこれに対し、これまた盛大な拍手をいただけたことに対しても、私がこそっと伝えたかったことが伝わったのかなあ、と思いました。
うん、皆様が思っていたほど、ひどい結末でもむごい結末でもなかったんですよ、本当は。
でもそのことを作者しか知らないというのも何だというのは、実はずっと思っていたことでした。
さて、今回の日記のカテゴリが「サイトについてのお知らせ」なのは何でかというと。
ちょっとまだ見通しの立っていないことではありますが、当サイトの予定についてご連絡。
四月頭の日記に書きました、転居。
今夏に行いますことが正式に決まりました。
早ければ七月。
諸々調整して、うまくいけば八月。
荷運びがもう始められるので、ぼちぼち進めたいとは思っているのですが。
問題はネット。
多分これ、向こうの状況を考えると、結構難渋しそうです。
移転手続きにかなりの時間を要しそうな感じがします。
で、今回の連載なんですが、あと5〜6回かかります。
今調子が上がっているので、頑張れるだけ頑張りたいとは思うのですが、多分引越までには完結できない。
その時は昨年同様、一時期長期の休載をせざるを得ないかもしれません。
その時は申し訳ないですが、また待ってやってくださると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
というわけで、とりあえず魔装機神はお預け。
ゲームやってる場合じゃない。
スパロボ史上最大の分岐数を誇るなんて言われた日にゃ、なおのこと……。
posted by Sae Shibazaki at 22:41| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2010年04月19日
退路を断ってみる
とりあえず、ささやかなご案内を一つ。
5月1日をもちまして、当サイトは5周年を迎えます。
何ともちんたら営業している当サイトをごひいきにしてくださいました皆様へのお礼に、当日ささやかな企画を催す、かも、しれません。
私の決心が、当日まで揺らがなければ、ですが。
私自身にとっては、凄絶な羞恥プレイなので、一日限定です。
興味がおありの方は、当日サイトにお越しいただければ幸いです。
5月1日をもちまして、当サイトは5周年を迎えます。
何ともちんたら営業している当サイトをごひいきにしてくださいました皆様へのお礼に、当日ささやかな企画を催す、かも、しれません。
私の決心が、当日まで揺らがなければ、ですが。
私自身にとっては、凄絶な羞恥プレイなので、一日限定です。
興味がおありの方は、当日サイトにお越しいただければ幸いです。
posted by Sae Shibazaki at 01:11| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2010年03月15日
東京よいとこ一度はおいで?
今週末は春のシティですね。参戦される方も少なくないのではないでしょうか。
今回本当に久しぶりに、私も参加することになりました。
某Eさんのスペースに居候です。
売り子ではありません。居候です。
だって売り子しなくていい、というのに押しかけるのですから。
そのことが決まった時のEさんとのやりとり
(´・∀・`)「柴さんのところで、告知しなくてよいですか?」
(・д・) 「……なんで?」
(´・∀・`)「いや、そちらのサイトのお客さんで、柴さんに会いたいと思う人って、いないんですか?」
(;゚ Д゚)「……いるの?」
いや、真剣に聞きます。
いますか?
今回は私がスペースを取るわけでないし、頒布物を作るわけではないし、と思ったところで思い出しました。
かつての在庫は、あるなと。
もしほしい方がいたら、これを差し上げることはできるなと。
ただし、これを持っていくことになると押し入れ開けて在庫引っ張り出さないといけないわけで。
というわけで、もし柴崎のかつてのオフ本が欲しいという方がいらしたら、ご連絡ください。
内容としては
・『天を渡る風』を収録したオフ本
・現代物のミステリーもどき
が残っているはずです。
前者は公開しているものだからいいとしても、後者はなあ……若書きで多分に恥ずかしいものがあるし、装丁も編集も今となっては全然至らないなあというブツなのですが。
というわけで、代金もらう気はさらさらありません。
メールでの返信先を教えてくださればSPナンバーご連絡しますので、進呈します。
ちなみに今回諸事情あって、ここにはスペース番号を記載しないことにしました。
そしてたとえご要望があっても、二次創作の方は持っていきません。
これについてはご了解いただければと思います。
そんなわけで3/21、もしビッグサイトにお越しで、私の顔を拝んでやろうという奇特な方がいらしたら。
ご連絡いただければありがたく存じます。
そしてもちろん、Eさんに会ってみたいという方も大歓迎です。
多分私に会うより面白い。
今回本当に久しぶりに、私も参加することになりました。
某Eさんのスペースに居候です。
売り子ではありません。居候です。
だって売り子しなくていい、というのに押しかけるのですから。
そのことが決まった時のEさんとのやりとり
(´・∀・`)「柴さんのところで、告知しなくてよいですか?」
(・д・) 「……なんで?」
(´・∀・`)「いや、そちらのサイトのお客さんで、柴さんに会いたいと思う人って、いないんですか?」
(;゚ Д゚)「……いるの?」
いや、真剣に聞きます。
いますか?
今回は私がスペースを取るわけでないし、頒布物を作るわけではないし、と思ったところで思い出しました。
かつての在庫は、あるなと。
もしほしい方がいたら、これを差し上げることはできるなと。
ただし、これを持っていくことになると押し入れ開けて在庫引っ張り出さないといけないわけで。
というわけで、もし柴崎のかつてのオフ本が欲しいという方がいらしたら、ご連絡ください。
内容としては
・『天を渡る風』を収録したオフ本
・現代物のミステリーもどき
が残っているはずです。
前者は公開しているものだからいいとしても、後者はなあ……若書きで多分に恥ずかしいものがあるし、装丁も編集も今となっては全然至らないなあというブツなのですが。
というわけで、代金もらう気はさらさらありません。
メールでの返信先を教えてくださればSPナンバーご連絡しますので、進呈します。
ちなみに今回諸事情あって、ここにはスペース番号を記載しないことにしました。
そしてたとえご要望があっても、二次創作の方は持っていきません。
これについてはご了解いただければと思います。
そんなわけで3/21、もしビッグサイトにお越しで、私の顔を拝んでやろうという奇特な方がいらしたら。
ご連絡いただければありがたく存じます。
そしてもちろん、Eさんに会ってみたいという方も大歓迎です。
多分私に会うより面白い。
posted by Sae Shibazaki at 16:14| Comment(2)
| サイトについてのお知らせ
2009年08月04日
夏きたりなば秋遠からじ
こんばんは、柴崎です。
本当にご無沙汰しております。一応生きています。
相も変わらず、仕事と家内が落ち着きません。
いつになったら私はペースが掴めるんだろう、と忸怩たる思いでおります。
不在の間に、季節はいよいよ夏、というかようやく夏? というか。
東北地方は、まだ梅雨明けしておりません。
その多湿がとんでもない珍事件を巻き起こしてくれたのですが、それについてはまた後ほどにでも。
昨日今日で、ようやく梅雨明けか? という気候になってきたのですが、こちらはお盆をすぎると実質夏は終わりなので、まだ正式に夏も来てないのにあと二週間で終わるのかと思うと、何ともやり切れません。
……いや、本気で夏苦手なんですけど、早く秋来てほしいんですけど、秋がくればすぐ冬が来て、瞬く間に一年が終わってしまうことが、ちと辛いです。
さて、今日表に出てきたのは、ちょっとした告知があったためです。
本日が8/4、いよいよ夏祭が迫ってきました。
ええ、お台場の秘密基地で行なわれる夏祭です。
そちらで、私が以前発行しました同人誌を委託してもらうことになりました。
オリジナルではなく、aboutにちらっとだけ書いてある2次創作の方です。
どうして今頃? と疑問に思われる方は、経緯を当サイト内の「しかるべき場所」に記してありますので、そちらをご参照ください。
(「しかるべき場所」が判る方は、ここに詳細を書けない理由はお判りになると思うし、そこが判らない方は見ない方がいい本だと思います)
じゃあなんでここで触れたのか! と言われますと、ここで触れておかないと、そこを誰も見にいかないので、まあ苦肉の策ということで、どうぞご了解いただけるとありがたいです。
当人は当日、一般参加の予定もありません。
以前は創作文芸で出ていたのですが、まあ、苦い思い出となっています。
今参加して、昔よりよい装丁の本を作ったら、多少でも本は売れるでしょうかね。
その気がちっともしないのが、創作文芸の創作文芸たる所以だなと
心から思います。
そしてその前に、一冊の本にできる分量で小説を書く方が先だと、さらに心から思います。
本当にご無沙汰しております。一応生きています。
相も変わらず、仕事と家内が落ち着きません。
いつになったら私はペースが掴めるんだろう、と忸怩たる思いでおります。
不在の間に、季節はいよいよ夏、というかようやく夏? というか。
東北地方は、まだ梅雨明けしておりません。
その多湿がとんでもない珍事件を巻き起こしてくれたのですが、それについてはまた後ほどにでも。
昨日今日で、ようやく梅雨明けか? という気候になってきたのですが、こちらはお盆をすぎると実質夏は終わりなので、まだ正式に夏も来てないのにあと二週間で終わるのかと思うと、何ともやり切れません。
……いや、本気で夏苦手なんですけど、早く秋来てほしいんですけど、秋がくればすぐ冬が来て、瞬く間に一年が終わってしまうことが、ちと辛いです。
さて、今日表に出てきたのは、ちょっとした告知があったためです。
本日が8/4、いよいよ夏祭が迫ってきました。
ええ、お台場の秘密基地で行なわれる夏祭です。
そちらで、私が以前発行しました同人誌を委託してもらうことになりました。
オリジナルではなく、aboutにちらっとだけ書いてある2次創作の方です。
どうして今頃? と疑問に思われる方は、経緯を当サイト内の「しかるべき場所」に記してありますので、そちらをご参照ください。
(「しかるべき場所」が判る方は、ここに詳細を書けない理由はお判りになると思うし、そこが判らない方は見ない方がいい本だと思います)
じゃあなんでここで触れたのか! と言われますと、ここで触れておかないと、そこを誰も見にいかないので、まあ苦肉の策ということで、どうぞご了解いただけるとありがたいです。
当人は当日、一般参加の予定もありません。
以前は創作文芸で出ていたのですが、まあ、苦い思い出となっています。
今参加して、昔よりよい装丁の本を作ったら、多少でも本は売れるでしょうかね。
その気がちっともしないのが、創作文芸の創作文芸たる所以だなと
心から思います。
そしてその前に、一冊の本にできる分量で小説を書く方が先だと、さらに心から思います。
posted by Sae Shibazaki at 23:43| Comment(1)
| サイトについてのお知らせ
2008年02月16日
サイト改装のお知らせ
今日はサイトについてのお知らせです。
来週、サイトをちょっと改装しようと思います。
現在のtop.htmのページを一番上に持ってこようかなと。
要するに、今の一番最初のページをなくしてしまおうということです。
このサイトを開設した当初は、この構造にも多少の意味があったのですが、このサーバに移ってきてからは、ほとんど意味もなくなってしまったし、かえって来訪してくださる皆さんに余計な手間を書けさせることになっていますし。
そんなわけで、実行することにした次第です。
ただ、これにともない、2/24をもちまして、top.htmは消えます。
http://miniature.sakura.ne.jp/top.htmにブックマークを置かれている方は、http://miniature.sakura.ne.jp/にご変更ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
サイトの改装は、2/18中に行なう予定です。
来週、サイトをちょっと改装しようと思います。
現在のtop.htmのページを一番上に持ってこようかなと。
要するに、今の一番最初のページをなくしてしまおうということです。
このサイトを開設した当初は、この構造にも多少の意味があったのですが、このサーバに移ってきてからは、ほとんど意味もなくなってしまったし、かえって来訪してくださる皆さんに余計な手間を書けさせることになっていますし。
そんなわけで、実行することにした次第です。
ただ、これにともない、2/24をもちまして、top.htmは消えます。
http://miniature.sakura.ne.jp/top.htmにブックマークを置かれている方は、http://miniature.sakura.ne.jp/にご変更ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
サイトの改装は、2/18中に行なう予定です。
posted by Sae Shibazaki at 21:14| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2007年03月14日
サイト移転完了
お騒がせしておりましたサイトの移転ですが、大体の作業が終了しました。
(拍手で励ましを下さいましたMさん、Yさん、ありがとうございました)
実のところ、基本的なところはデータを移すだけでしたし、初日で終了していたのですが。
CGIの方も、旧サーバと新サーバのパスが一緒でしたので、何ら手を加えることもなくログごと持ってくることができましたし。
そういう点で今回の移転は、予想していた以上に楽でした。
一番手こずったのは、このブログ。
三日間いじくって、やっと仕組みなんかが判ってきた気がします。
今回の移転のきっかけは、旧サーバのトラブルであったのですが、実はサイトの方針転換は以前からずっと考えていたことでした。
今回の移転で、それが実行されています。
それにより、旧サイトにありましたコンテンツが一つ見えなくなっていますが、削除したわけではありません。
そんなに難しくない場所に隠してありますので、探してみてください。
新サイトで唯一、そのコンテンツのジャンル名が残っている場所。
それがヒントです。
(拍手で励ましを下さいましたMさん、Yさん、ありがとうございました)
実のところ、基本的なところはデータを移すだけでしたし、初日で終了していたのですが。
CGIの方も、旧サーバと新サーバのパスが一緒でしたので、何ら手を加えることもなくログごと持ってくることができましたし。
そういう点で今回の移転は、予想していた以上に楽でした。
一番手こずったのは、このブログ。
三日間いじくって、やっと仕組みなんかが判ってきた気がします。
今回の移転のきっかけは、旧サーバのトラブルであったのですが、実はサイトの方針転換は以前からずっと考えていたことでした。
今回の移転で、それが実行されています。
それにより、旧サイトにありましたコンテンツが一つ見えなくなっていますが、削除したわけではありません。
そんなに難しくない場所に隠してありますので、探してみてください。
新サイトで唯一、そのコンテンツのジャンル名が残っている場所。
それがヒントです。
posted by Sae Shibazaki at 13:17| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2007年03月11日
緊急かつ重要なお知らせ
東京から戻った途端エルニーニョが収束したためか、三月半ばにして突然真冬になりました秋田県よりこんにちは。
梅が咲き、菜の花が咲き乱れ、沈丁花まで花芽をつけてしまったのに、真冬日だ積雪だ一週間雪だというのはどういう事態だ。
そんな中、インフルエンザも猛威をふるっております。
職場はとうとう三人目。
今日はとうとう身内を救急外来に担ぎ込みました。
医「予防接種はされてます?」
姉「しました」
医「今年の、あんまり効かないんですよね」
柴「要するに(流行インフルエンザ型予測を)外したんですね」
医「外れました〜〜」
んなこと笑って言うな。
そんなわけで、今年のインフルエンザは予防接種をしていても、安全ではない模様。
小さいお子さんとお年寄りがおられる家庭の皆様は、特にご注意ください。
……というか、誰よりも気をつけないとならないのは、この私自身なんですが。
さて、そんなどたばたの中、サイトの方でも非常に頭の痛い問題が発生いたしました。
それが本日のタイトルにいたしました件です。
本当に急なことなんですが。
当サイトは、3/20を期限に、移転することとなりました。
続きへ
梅が咲き、菜の花が咲き乱れ、沈丁花まで花芽をつけてしまったのに、真冬日だ積雪だ一週間雪だというのはどういう事態だ。
そんな中、インフルエンザも猛威をふるっております。
職場はとうとう三人目。
今日はとうとう身内を救急外来に担ぎ込みました。
医「予防接種はされてます?」
姉「しました」
医「今年の、あんまり効かないんですよね」
柴「要するに(流行インフルエンザ型予測を)外したんですね」
医「外れました〜〜」
んなこと笑って言うな。
そんなわけで、今年のインフルエンザは予防接種をしていても、安全ではない模様。
小さいお子さんとお年寄りがおられる家庭の皆様は、特にご注意ください。
……というか、誰よりも気をつけないとならないのは、この私自身なんですが。
さて、そんなどたばたの中、サイトの方でも非常に頭の痛い問題が発生いたしました。
それが本日のタイトルにいたしました件です。
本当に急なことなんですが。
当サイトは、3/20を期限に、移転することとなりました。
続きへ
posted by Sae Shibazaki at 00:00| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2007年02月21日
Fire Foxの皆様へ
ええ、かなりいまさらなんですが。
Fire Foxで当サイトをご覧の皆様。
…………すみませんでした。
今日ふと不安に駆られ、Fire Foxをインストールして確認してみました。
初めて、当サイトがFire Foxで見るとどうなるのか、確認しました。
……あんなにひどいことになっているとは…………。
特にデザイン崩れがひどいノベルの方は、今急ピッチで修正をしていますが、なにぶんファイル数が多いので、もう少し時間がかかりそうです。
あれだと、Fire Foxでノベルを見にきたお客様、ほぼ回れ右して帰っただろうなと思うと大変切なく、もしあれにめげずにご覧になった方がいるとしたら、申し訳なくて仕方ありません。
切にお詫び申し上げます。
Fire Foxで当サイトをご覧の皆様。
…………すみませんでした。
今日ふと不安に駆られ、Fire Foxをインストールして確認してみました。
初めて、当サイトがFire Foxで見るとどうなるのか、確認しました。
……あんなにひどいことになっているとは…………。
特にデザイン崩れがひどいノベルの方は、今急ピッチで修正をしていますが、なにぶんファイル数が多いので、もう少し時間がかかりそうです。
あれだと、Fire Foxでノベルを見にきたお客様、ほぼ回れ右して帰っただろうなと思うと大変切なく、もしあれにめげずにご覧になった方がいるとしたら、申し訳なくて仕方ありません。
切にお詫び申し上げます。
posted by Sae Shibazaki at 00:00| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2007年01月05日
しばらくご無沙汰します
突然ですが、一ヶ月ほどサイトを留守にいたします。
理由はごく単純。ADSL回線の速度アップのためです。
秋くらいから考えていたことなんですが、連載も『地獄のロード』も終了し、一息ついたので、ここらで決行することにしました。
完了まで13営業日というから、20日前後はかかるのではないかと踏んでいます。
その間、この日記の更新はネットカフェ頼みになるので、かなりペースが落ちるかもです。
メールと拍手はチェックできますが、拍手のお返事は不能になりますので、どうぞご了承ください。
その間に、少しでも原稿を進めておきたいと思います。
いや、本当に、やばいとは思ってるんだ……。
理由はごく単純。ADSL回線の速度アップのためです。
秋くらいから考えていたことなんですが、連載も『地獄のロード』も終了し、一息ついたので、ここらで決行することにしました。
完了まで13営業日というから、20日前後はかかるのではないかと踏んでいます。
その間、この日記の更新はネットカフェ頼みになるので、かなりペースが落ちるかもです。
メールと拍手はチェックできますが、拍手のお返事は不能になりますので、どうぞご了承ください。
その間に、少しでも原稿を進めておきたいと思います。
いや、本当に、やばいとは思ってるんだ……。
posted by Sae Shibazaki at 00:00| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2006年04月18日
大改装決行
オンライン小説検索サーチに登録するため、サイトの改装を行いました。
以前からお越しの皆様、ちまちまとあちこち変わっておりますのが、基本的には変わっていませんので、これからもよろしくです。
そしてサーチの方からお越しくださった方が、こちらをご覧になっていたら。
初めまして、柴崎と申します。
もしお気に召していただけたのなら、これからも連載におつきあいくだされば嬉しい限りです。
まだ話自体は始まったばかりですが、これからどしどし更新がかかっていきますので、よろしくお願いします。
さて、ご意見頂戴したいと以前から言っておりました更新ペースなんですけど、昨日「早く続きを」というありがたいご意見を頂戴しました。
それを踏まえて、ちょっと計算してみたんですよ。
この話が、一体何回の連載になるのか。
その結果、今までの2回を含めて。
85回という結論に達した…………。
その中には、1回で原稿用紙50枚近くある回だってあるんだけどな……。
どんなに少ない回だって、20枚はあるのにな……。
というわけで、これじゃいかんと思い立ちました。
更新ペース、月水金の週三回に上げます。
これくらいのペースでいかないと、いつまでたっても終わらないという結論に達しました。
そんなわけで、ノベルのページだけは、一生懸命更新かけたいと思います。
日記は沈黙した時も、寝込んだ時以外は更新かけたいと思いますので、よろしければおつきあいください。
以前からお越しの皆様、ちまちまとあちこち変わっておりますのが、基本的には変わっていませんので、これからもよろしくです。
そしてサーチの方からお越しくださった方が、こちらをご覧になっていたら。
初めまして、柴崎と申します。
もしお気に召していただけたのなら、これからも連載におつきあいくだされば嬉しい限りです。
まだ話自体は始まったばかりですが、これからどしどし更新がかかっていきますので、よろしくお願いします。
さて、ご意見頂戴したいと以前から言っておりました更新ペースなんですけど、昨日「早く続きを」というありがたいご意見を頂戴しました。
それを踏まえて、ちょっと計算してみたんですよ。
この話が、一体何回の連載になるのか。
その結果、今までの2回を含めて。
85回という結論に達した…………。
その中には、1回で原稿用紙50枚近くある回だってあるんだけどな……。
どんなに少ない回だって、20枚はあるのにな……。
というわけで、これじゃいかんと思い立ちました。
更新ペース、月水金の週三回に上げます。
これくらいのペースでいかないと、いつまでたっても終わらないという結論に達しました。
そんなわけで、ノベルのページだけは、一生懸命更新かけたいと思います。
日記は沈黙した時も、寝込んだ時以外は更新かけたいと思いますので、よろしければおつきあいください。
posted by Sae Shibazaki at 00:00| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ
2006年02月03日
ノベル新設
昨年末に予告しておりましたノベルのページを新設しました。
取り敢えず今回は、6年ほど前に書いた作品を載せることにしました。
……いや、本当に久しぶりにこれ読み返したんですが。
若いなあ、と…………。
萌えどころがない、実のところ作者も萌えは想定せず書いたちと堅苦しい作品ではありますが、お時間と興味のある方はおつきあいいただければ嬉しいです。
というか。
オリジナルで読者の皆様に萌えていただけるような作品や、キャラクターを描けたら、それこそ本当に冥利に尽きることなんですけど。
そのことはちゃんと分かっています。
まあ以前からお話してある通り、このサイトでノベルのページ作って公開したいのって、この話じゃないんですよね。
その本命をここで公開するか否か、その可否の結果はまだ出ていません。
まあ早ければ4月くらいには結果出そうなんで、ぼちぼちお待ちいただければと思います。
ああ、あと今回のページ、スタイルシート多用していますので、表示の案配がちょっと不安です。
何かおかしいところがありましたら、無記名で結構ですので、メールフォームからばしばし指摘してやってください。
よろしくお願いいたします。
あと、もし何か一言ありましたら、拍手の気分で投げ文していただければ、本当に嬉しい限りです……。
取り敢えず今回は、6年ほど前に書いた作品を載せることにしました。
……いや、本当に久しぶりにこれ読み返したんですが。
若いなあ、と…………。
萌えどころがない、実のところ作者も萌えは想定せず書いたちと堅苦しい作品ではありますが、お時間と興味のある方はおつきあいいただければ嬉しいです。
というか。
オリジナルで読者の皆様に萌えていただけるような作品や、キャラクターを描けたら、それこそ本当に冥利に尽きることなんですけど。
そのことはちゃんと分かっています。
まあ以前からお話してある通り、このサイトでノベルのページ作って公開したいのって、この話じゃないんですよね。
その本命をここで公開するか否か、その可否の結果はまだ出ていません。
まあ早ければ4月くらいには結果出そうなんで、ぼちぼちお待ちいただければと思います。
ああ、あと今回のページ、スタイルシート多用していますので、表示の案配がちょっと不安です。
何かおかしいところがありましたら、無記名で結構ですので、メールフォームからばしばし指摘してやってください。
よろしくお願いいたします。
あと、もし何か一言ありましたら、拍手の気分で投げ文していただければ、本当に嬉しい限りです……。
posted by Sae Shibazaki at 00:00| Comment(0)
| サイトについてのお知らせ